0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

12 while文に対応する

Last updated at Posted at 2017-03-26

はじめに

以前の記事で比較演算子と論理演算子や、if文に対応しました。
その延長でwhile文に対応したいと思います。

while文対応でやりたいこと

簡単にやりたいことを確認します。
例えば下のようなプログラムがあったら、
while文で繰り返し、vになったところで繰り返しをぬけて、println()が出力されことを目指します。

v = 0
while (v < 4) {
  v = v + 1
  if (v == 2) {
    break
  }
}
println(v)

実装の仕方

実装の仕方ですが、
while文の実装はif文の対応とほとんど同じで、
break文の実装は関数の戻り値対応とほとんど同じとなっています。
なので詳しい説明はそちらを参照して頂いて、早速実装してみましょう。

Javaで実装してみる

実装にうつります。
構文解析(Parser)、インタプリタ(Interpreter)について、
変更と追加をしたところを順にみていきます。

Parser.java

Parser.javaの実装です。
トークンの意味に対して、どう動作するかの定義を追加します。
whilebreakが予約語となるので、<-- Updateのところへ加えました。

Parser.java
    public Parser() {
        degrees = new HashMap<>();
        degrees.put("(", 80);
        degrees.put("*", 60);
        degrees.put("/", 60);
        degrees.put("+", 50);
        degrees.put("-", 50);
        degrees.put("==", 40);
        degrees.put("!=", 40);
        degrees.put("<", 40);
        degrees.put("<=", 40);
        degrees.put(">", 40);
        degrees.put(">=", 40);
        degrees.put("&&", 30);
        degrees.put("||", 30);
        degrees.put("=", 10);
        factorKinds = Arrays.asList(new String[] { "digit", "ident" });
        binaryKinds = Arrays.asList(new String[] { "sign" });
        rightAssocs = Arrays.asList(new String[] { "=" });
        unaryOperators = Arrays.asList(new String[] { "+", "-", "!" });
        reserved = Arrays.asList(new String[] { "function", "return", "if", "else", "while", "break"});  // <-- Update
    }

解析を行う部分の変更です。
whileの解析を行う関数の呼び出しをはじめの<-- Addのところへ加えました。
breakの解析を2つめの<-- Addのところへ加えました。
breakの解析はtoken.kindへの代入で、トークンの意味をbrkに決定して終わりです。

Parser.java
    private Token lead(Token token) throws Exception {
        if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("function")) {
            return func(token);
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("return")) {
            token.kind = "ret";
            if (!token().kind.equals("eob")) {
                token.left = expression(0);
            }
            return token;
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("if")) {
            return if_(token);
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("while")) { // <-- Add
            return while_(token);
        } else if (token.kind.equals("ident") && token.value.equals("break")) { // <-- Add
            token.kind = "brk";
            return token;
        } else if (factorKinds.contains(token.kind)) {
            return token;
        } else if (unaryOperators.contains(token.value)) {
            token.kind = "unary";
            token.left = expression(70);
            return token;
        } else if (token.kind.equals("paren") && token.value.equals("(")) {
            Token expr = expression(0);
            consume(")");
            return expr;
        } else {
            throw new Exception("The token cannot place there.");
        }
    }

解析を行う部分の変更です。
while文の解析を行うメソッドwhile_()を追加しました。
前述したようにif文の解析を、単純にした説明になります。

while文の解析結果は引数のtokenにまとめられます。

while_()メソッドでの処理は、while文定義のトークンを順になぞるようになっています。
最初にtoken.kindへの代入で、トークンの意味をwhileに決定します。
次に条件文の始まりの(を消費します。
expression()メソッドはwhile文の条件文を解析して、token.leftへ保持します。
次いで条件文の終わり)を消費します。

処理ブロックの解析です。
ブロックの始まりの{があれば、{トークンと}トークンで囲まれた
処理ブロックを解析するbody()メソッドを呼び出して、token.blockへ保持します。
ブロックの始まりの{がなければ、処理ブロックは1文だけだとみなして、token.blockへ保持します。

Parser.java
    private Token while_(Token token) throws Exception {
        token.kind = "while";
        consume("(");
        token.left = expression(0);
        consume(")");
        if (token().value.equals("{")) {
            token.block = body();
        } else {
            token.block = new ArrayList<Token>();
            token.block.add(expression(0));
        }
        return token;
    }

Interpreter.java

Interpreter.javaの実装です。

式を逐次実行するメソッドbody()への変更です。

body()のシグニチャーにboolean[] brkを加えました。
brkの役割りは2つです。
1つめはbrknullでないなら、breakが可能な状況であることを表します。
2つめはbreakにであったら、呼び出し元にもbreakにであったことを伝播します。
brkbooleanの配列型にしたのは、呼び出し元に値を返すためです。

// <-- Add 2のところで逐次実行するトークンがbreakかを判定します。
トークンがbreakならbreak可能な状況か判定します。
brkbreakにであったことを呼び出し元に伝えるためにtrueを代入します。

// <-- Add 1のところへwhile文を処理するメソッドの呼び出しを追加しました。
while文の処理ブロックの中でreturnが呼ばれた場合に上位へ戻れるように、
ret[0]trueかを判定して、body()メソッドを中断します。

Interpreter.java
    public Object body(List<Token> body, boolean[] ret, boolean[] brk) throws Exception {
        for (Token exprs : body) {
            if (exprs.kind.equals("if")) {
                Object val = if_(exprs, ret, brk);
                if (ret != null && ret[0]) {
                    return val;
                }
            } else if (exprs.kind.equals("ret")) {
                if (ret == null) {
                    throw new Exception("Can not return");
                }
                ret[0] = true;
                if (exprs.left == null) {
                    return null;
                } else {
                    return expression(exprs.left);
                }
            } else if (exprs.kind.equals("while")) { // <-- Add 1
                Object val = while_(exprs, ret);
                if (ret != null && ret[0]) {
                    return val;
                }
            } else if (exprs.kind.equals("brk")) { // <-- Add 2
                if (brk == null) {
                    throw new Exception("Can not break");
                }
                brk[0] = true;
                return null;
            } else {
                expression(exprs);
            }
        }
        return null;
    }

while文を実行するwhile_()メソッドです。
token.leftが条件式を保持しています。
isTrue()メソッドで、条件式が真かを判定します。
条件式が真のあいだはtoken.blockを繰り返します。
ただし条件式が真であっても、body()メソッド呼び出し内で、
returnbreakトークンにであったら繰り返しは中断します。

Interpreter.java
    public Object while_(Token token, boolean[] ret) throws Exception {
        boolean[] brk = new boolean[1];
        Object val;
        while (isTrue(token.left)) {
            val = body(token.block, ret, brk);
            if (ret != null && ret[0]) {
                return val;
            }
            if (brk[0]) {
                return null;
            }
        }
        return null;
    }

続いてbody()メソッドのシグニチャーを変更したことへの対応です。

if文内でもbreakが呼ばれることがあります。
そのためif_()メソッドのシグニチャーにもbrk仮引数を追加して、
body()メソッドの呼び出しではそれを渡します。

Interpreter.java
    public Object if_(Token token, boolean[] ret, boolean[] brk) throws Exception {
        List<Token> block;
        if (isTrue(token.left)) {
            block = token.block;
        } else {
            block = token.blockOfElse;
        }
        if (block != null) {
            return body(block, ret, brk);
        } else {
            return null;
        }
    }

引き続きbody()メソッドのシグニチャーを変更したことへの対応です。

<-- Updateにあるbody()メソッドの呼び出しでは、
break呼び出しが行えない文脈での処理なので
body()メソッドの引数brknullで呼び出します。

Interpreter.java
    public Map<String, Variable> run() throws Exception {
        body(body, null, null); // <-- Update
        return variables;
    }

    public static class DynamicFunc extends Func {

        public Interpreter context;
        public List<Token> params;
        public List<Token> block;

        @Override
        public Object invoke(List<Object> args) throws Exception {
            for (int i = 0; i < params.size(); ++i) {
                Token param = params.get(i);
                Variable v = context.variable(context.ident(param));
                if (i < args.size()) {
                    v.value = context.value(args.get(i));
                } else {
                    v.value = null;
                }
            }
            boolean[] ret = new boolean[1];
            return context.body(block, ret, null); // <-- Update
        }
    }

以上の実装を使って下のプログラム

v = 0
while (v < 4) {
  v = v + 1
  if (v == 2) {
    break
  }
}
println(v)

を実行し、標準出力へ2を順にプリントします。

Interpreter.java
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        String text = "";
        text += "v = 0";
        text += "while (v < 4) {";
        text += "  v = v + 1";
        text += "  if (v == 2) {";
        text += "    break";
        text += "  }";
        text += "}";
        text += "println(v)";
        List<Token> tokens = new Lexer().init(text).tokenize();
        List<Token> blk = new Parser().init(tokens).block();
        new Interpreter().init(blk).run();
        // --> 2
    }

実装は以上です。
ありがとうございました。

おわりに

ソースの全文はこちらで公開しています。

Calc
https://github.com/quwahara/Calc/tree/article-12-while-r2/Calc/src/main/java

続きの記事があります。

Scopeに対応する
http://qiita.com/quwahara/items/d9f932195da1b655b617

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?