参考
http://maetoo11.hatenablog.com/entry/2016/03/04/144216
http://morizyun.github.io/blog/rails-api-5.0.0.beta.2/
手順
準備
プロジェクトルートのディレクトリを作成
$ mkdir abc
$ cd abc
rubyのversionを確認。使いたいバージョンにしておく。
rbenv使ってたので、こんな感じ
# 確認
$ ruby -v
$ rbenv versions
# 設定
$ rbenv global 2.3.1
$ rbenv rehash
(この時点からglobalじゃなくてlocalってすればいいのかも)
railsのインストールまで
$ bundle init
Gemfileに以下の行を追加. 使いたいrailsのバージョンで。
gem 'rails', '5.0.0.1'
で、インストール
$ bundle install --path vendor/bundle --jobs=4
終わったらgitにコミットしたくなったので、git initして一旦vendor/をignoreして、コミットした。
$ git init
$ vi .gitignore
# /vendor を追加
$ git add .
$ git commit -m 'Initial commit (installing rails)'
rails new
apiモードでnewした。 DBはmysqlで
bundle exec rails new . --api -d mysql
.gitignoreさっき作っちゃったからconflictとかでたけど、全部上書き。
あとで/vendorは足し直した。
APIモードで入っているのを確認して、commit
$ git add .
$ git commit -m 'Rails new --api'
さっきrbenvをlocalにしてなかったので、ここでやった。
$ rbenv local 2.3.1
# .ruby-version が作成される
$ git add .
$ git commit -m 'Add ruby-version'