3
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[Ruby入門] 04. 文字列を扱う(リテラルとStringクラス。あと正規表現)

Last updated at Posted at 2017-04-01

>> 連載の目次は こちら!

1. 文字列リテラルの表現

基本的な書き方

name = 'miro'
puts "My name is #{name}.\nI am #{10-1} years old."
str = String.new("これはあまりやらないだろう");
puts %Q{"ダブルクォーテーション" を "いっぱい" 使いたい}
puts %q{'シングルクォーテーション' を 'いっぱい' 使いたい}
  • ダブルクォーテーションだと式やエスケープシーケンスを展開してくれる
  • クォーテーション類を多用するなどでエスケープしたくないときは%Qや%q記法もあり
  • わざわざnewすることはあまりないかな

ヒアドキュメント

str = <<"EOS"
改行の記号とか入れるの
面倒だしみづらいし。
EOS
puts str

puts(<<"EOS")
メソッドにヒアドキュメント
を渡す方法は独特だー
EOS

  puts (<<-EOS)
終了の識別子も
インデントしたいときあるよねー
  EOS
  • 識別子はEOSじゃなくてもよい
  • 識別子をダブクォーで囲むと式とかエスケープ文字を展開してくれる
  • 「<<-識別子」だと、終了の識別子をインデントできる

2. 文字列の結合

プラス記号で結合。掛け算で繰り返し。

puts "abc" + "def"
str2, str3 = "aaa", "bbb"
puts str2 + str3
puts "Hey!" * 3            # Hey!Hey!Hey!
puts month.to_s + '月'     # 数値はto_sしてから結合 

配列から結合

arr = ["apple", "orange", "lemon"].join()     # そのままくっつけて結合
arr = ["apple", "orange", "lemon"].join(","); # 指定文字区切りで結合

破壊的な結合

str = "abc"
puts str << "xyz"
puts str

str = "abc"
puts str.concat("xyz")
puts str
  • 「<<」も concat もStringのメソッドで機能は同じ
  • 自分自身を変更する(破壊的)と同時に、式は変更後の文字列を返す
  • 前述の「+」記号のように破壊的でない結合の場合、結合後の文字列が別オブジェクトとして作られるので、ループで大量処理するときとかは破壊的な結合の使用を検討する。

sprintf的なあれ

puts "between %d and %d" % [5, 10]
puts "rate: %.4f%%" % (10.0 / 3)
  • 「%」は、Stringのメソッド
  • Kernelモジュールにsprintfメソッドもあるが、こっちのほうが楽

3. 文字列の比較

str1 == str2
str1 != str2

でよい。

※オブジェクトの比較について
equal? メソッドだとオブジェクトが同一かを判定する。
== 演算子は、Object クラスにおいては equal? メソッドの別名だが、たいてい値そのものを比較するようにオーバーライドされていて、Stringも同様。
なので、str1 == str2 は文字列の値を比較している。

4. 数値から文字列への変換

month.to_s + '月'

・to_s メソッドで変換する
・他に t_str メソッドというのもあり、違いは以下。

to_sは(どのオブジェクトにもデフォルトで定義されている)文字列
化のフォーマットを変えるために再定義します。

to_strはそのクラス/オブジェクトが文字列として振る舞うことが
できるようにするために定義します。

5. Stringクラスのよく使いそうなメソッド

※多くのメソッドは、「!」をつけると破壊的(自分自身を変更)になる。

文字数を取得

puts "ダダーンン半角やら英字xyzまじってるゾ!".length
puts "ダダーンン半角やら英字xyzまじってるゾ!".size

※関係ないけど、半角カナって濁点が1文字にカウントされるんだね。PHP(mb_strlen)でも試したけど同じだった。

大文字・小文字の変換

str = "komoji".upcase       # 大文字化。
str = "OOMOJI".downcase     # 小文字化。
str = "mojimoji".capitalize # 先頭大文字であと小文字化。

トリム、削除

target = "   target    "
str = target.strip  # 先頭と末尾をトリム。
str = target.lstrip # 先頭をトリム。
str = target.rstrip # 末尾をトリム。
# ↑これらは、空白と 「¥t」 「¥r」 「¥n」 「¥f」 「¥v」 がトリムされる

str = "最後の,カンマ,要らない,".chop()   # 文字列の末尾の文字を除去
str = "wa-i\n".chomp()              # 文字列の末尾の改行を除去(引数で改行文字は指定できる)
str = "very good".delete("very ")   # 文字列から特定の文字列を除去

検索系

pos = "どこにポケモンがいるでしょう".index("ポケモン")   # 文字列のなかの文字列のindexを返す(先頭から検索)
pos = "どこにポケモンがいるでしょう".rindex("ポケモン")  # 文字列のなかの文字列のindexを返す(末尾から検索)
# ↑これらは、第2引数で開始位置を指定できる

flag = "ここにはポケモンがいるのか".include?("ポケモン") # 文字列のなかに、ある文字列が含まれているか

切り出し系

substring的なあれ。配列みたいにインデックスでアクセスできるから楽。

puts "まぐろサーモンいくら"[3, 4]  # 文字列の一部を取得(開始indexと文字数を指定する方法)
puts "トロえんがわたまご"[2..5]   # 文字列の一部を取得(開始indexと終了indexを指定する方法)

ある文字列で始まっているか、終わっているか

str = "猫はとっても人間が好き"
p str.start_with?('猫')
p str.start_with?('猫', '犬')   # 複数候補でマッチングできる
p str.end_with?('好き')
p str.end_with?('好き', '嫌い')  # 複数候補でマッチングできる

置換、挿入系

これも配列みたいにインデックスでアクセスできるから楽。

str = "彼は強い".insert(2, "とても") # 文字列の指定の位置に文字列を挿入
str[5, 2] = "背が高い"             # 文字列の指定の部分を置換(開始indexと文字数を指定する方法)
str[5..11] = "太っている"           # 文字列の指定の部分を置換(開始indexと終了indexを指定する方法)

バラして配列化

arr = "abc".chars                       # 1文字ずつばらして配列化
arr = "ミスド\nスタバ\nタリーズ".lines        # 1行ずつばらして配列化(改行が各要素に含まれる)
arr = "北海道,東京,大阪,福岡".split(",")   # 指定の区切り文字でばらして配列化

ループ処理系

# 1文字ずつ取り出してループ処理したい
"横を縦にする".each_char do |char|
  puts char
end

# 1行ずつ取り出してループ処理したい(改行が各要素に含まれる)
"わーい\n改行\nしちゃうよ".each_line do |line|
  print line
end

6. 正規表現

パターンの生成

ptn1 = /abc[0-9]{2}xyz/
ptn2 = Regexp.new('^XX[a-z]{3}[0-9]{2}xyz$')

シンプルにマッチングだけしたい

m = "XXabc54xyz" =~ ptn1  # マッチしていることを判定
m = "XXabc54xyz" !~ ptn1  # マッチしていないことを判定

マッチング結果を取り出したい

ptn = /(\d{4})\/(\d{2})\/(\d{2})/
# または ptn = Regexp.new('(\d{4})\/(\d{2})\/(\d{2})')
mData = "2099/12/31".match(ptn)
puts "%s-%s-%s" % [$1, $2, $3]
puts "%s (%s-%s-%s)" % [mData[0], mData[1], mData[2], mData[3]]
  • Stringクラスの match メソッドを使う
  • 結果は MatchData クラスのオブジェクトで返される
  • マッチ結果は、$1$n の特殊変数か、MatchDataオブジェクトにインデックスでアクセスして取得する
3
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?