その情報が必要になった時って
大体忘れてる頃なのです。
確認します。
$ uname -a
Linux tea 3.8.0-37-generic #53~precise1-Ubuntu SMP Wed Feb 19 21:37:54 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
x86_64の文字があるので64bitぽい
判断基準は
uname -aの結果に、
-
i686 i686 i386などと表示されれば32bit -
x86_64やamd64などと表示されれば64bit
でも出てくる情報が多くてよくわからないね…
uname -mやuname -iが非常にわかりやすい
getconf LONG_BITという手もある
ただし
uname -mはハードウェアとしてのCPUのbit数を確認するものなようなので、注意
結局
getconf LONG_BITが一番わかりやすくていいと思う
蛇足
gcc -vしてTargetの欄を見るのもあり(煩雑