LoginSignup
10
8

More than 5 years have passed since last update.

PostgreSQL 10がやってくる!(その7) psql新機能 - \if, \elseif, \else, \endif

Posted at

はじめに

今日は個人的にちょっと気になっているPostgreSQL 10の新機能を紹介します。

psqlで条件分岐

今回紹介する機能は、\if, \elseif, \else, \endifというもので、要するにpsqlに読ませるSQLスクリプトファイル内で条件分岐を可能にするというものです。

構文

構文は、各種スクリプト言語などでも使っているようなものです。毎度のことながら、else if相当をelifとか省略して書くのが個人的には気持ち悪いのですがw
(構文解析する立場になるとやりやすいんだろうなあとは思う)

\if expression
  -- any
\elif expression
  -- any
\else
  -- any
\endif

上記のうち、elifelseは省略可能です。
また、\if\endif はネストもできます。

expressionにはbooleanの変数または定数が設定できます。もっとも定数を指定した場合には実質上、条件分岐にはならなくなりますが。

変数というのはpsql内で使える変数のことで、SQLの検索結果を\gset コマンドで設定できたりします。
つまり、\if\elifに設定するexpressoinには、SQLによるboolean型の検索結果を設定できるわけで、これを応用することで、テーブルの設定値によって、psqlのスクリプトを分岐可能にできる、ということになります。
ただし!psql変数に設定させるためのSQLは正確に1行の結果のみを返却する必要があるので注意。

具体例

具体例を見ていったほうが分かりやすいと思うので、以下、つらつらと例を上げてみます。

SELECT true AS machida_is_kanagawa
\gset
\echo :machida_is_kanagawa
\if :machida_is_kanagawa
  SELECT 'Machida is Kanagawa' as "Fact";
\else
  SELECT 'Machida is Tokyo' as "Fact";
\endif

最初のSQL文を実行すると、結果はmachida_is_kanagawa列にtrueを設定した行が1行返却されます。
で、次の\gsetによってmachida_is_kanagawaという変数にtrueがセットされた状態になります。
次の行の\echo :machida_is_kanagawaでは、設定された変数を参照(参照時には先頭に:をつける)します。trueが入っているのでtと表示されます。

で、\ifで、その変数kanagawa_is_machidaを評価すると真になるので、\if\elseの間のブロックにあるスクリプトSELECT 'Machida is Kanagawa' as "Fact";が実行されます。
実行例はこうなります。

$ psql -U postgres postgres -f sample-01.sql
t
        Fact
---------------------
 Machida is Kanagawa
(1 row)

変数に日本語を使う

ここで使える変数はいわゆるSQL識別子扱いのようなので、引用すれば日本語でも問題なく使えたりします。

$ cat sample-02-true.sql
SELECT true AS "町田は神奈川"
\gset
\echo :町田は神奈川
\if :町田は神奈川
  SELECT '町田は神奈川' as "我々の世界線";
\else
  SELECT '町田は東京' as "別の世界線";
\endif

実行結果はこうなります。

$ psql -U postgres postgres -f sample-02.sql
t
 我々の世界線
--------------
 町田は神奈川
(1 row)

SQL検索結果を使った分岐

もう少し実用的な例を考えてみた。
例えばあるSQLスクリプトを実行するときに、特定のアプリケーションが動作しているとアカン、というケースもあるんじゃないのかと。そういうときに、この分岐機能と\q`コマンドを組合せてアカン状態のときには、即座にスクリプトを中断するようなケースを試してみる。

SQLスクリプトはこんな感じ。

$ cat sample-04.sql
SELECT (count(*) <> 0) AS running FROM pg_stat_activity WHERE application_name = 'pgbench'
\gset
\if :running
  \echo "pgbench動作中なのでスクリプトを終了します"
  \q
\else
  \echo "pgbenchは動作していないのでスクリプトを実行します"
\endif
\echo "バッチ処理を動かします(以下略)"

pgbenchが動作していないときにはこうなります。

$ psql -U postgres postgres -f sample-04.sql
"pgbenchは動作していないのでスクリプトを実行します"
"バッチ処理を動かします(以下略)"

pgbenchが動作している場合には最初に実行したSQL結果のrunningが真になるので、\if側のブロックが実行されます。このブロックには\qコマンドが書かれているので、\endif以降の処理は実行されずスクリプトを抜けます。

$ psql -U postgres postgres -f sample-04.sql
"pgbench動作中なのでスクリプトを終了します"

pgbenchが動作していない場合には最初に実行したSQL結果のrunningが偽になるので、\elif側のブロックが実行されます。このブロックには\qコマンドが書かれていないので、\endif以降の処理も継続して実行されます。

expressionに数式を指定してみる

そういえば構文を見る限りでは、\if\elifにはexpressionを指定すると書かれている。
ということは、比較式なんかもかけるのかな、と思い以下のようなスクリプトを書いてみた。

$ cat sample-06-expressoin.sql
SELECT random() as random_num
\gset
\if :random_num < 0.1
  \echo 町田は東京 (:random_num)
\elif :random_num < 0.4
  \echo 町田は相模原 (:random_num)
\else
  \echo 町田は神奈川 (:random_num)
\endif

上記のように、random()の結果を変数に入れて、その結果の比較式を\if等に書いてみた。
で、実行してみると・・・

$ psql -U postgres postgres -f sample-06-expressoin.sql
psql:sample-06-expressoin.sql:3: unrecognized value "0.0398230962455273 < 0.1" for "\if expression": boolean expected
psql:sample-06-expressoin.sql:5: unrecognized value "0.0398230962455273 < 0.4" for "\elif expression": boolean expected
町田は神奈川 (0.0398230962455273)

(´・ω・`) 残念ながら比較式を記述すると、それ全体を変数と解釈しようとし、そんなのねーよと怒られてしまい、その評価式は偽と扱われてしまうようだ。
えーーー!expressionって書いてあったじゃーん!

これについては、beta版が出たら再検証して、再現するようならbug report上げるべきなのかな(ドキュメント修正、ということになるのかもしれないが)。

上記のような動作を期待する場合、以下のように評価対象とするboolean値をSQLの中で生成しないといけないようだ。これはちょいとビミョー。

$ cat sample-06.sql
SELECT random_num, (random_num < 0.1) as tokyo, (random_num < 0.4) as sagamihara FROM (SELECT random() as random_num) as t
\gset
\if :tokyo
  \echo 町田は東京 (:random_num)
\elif :sagamihara
  \echo 町田は相模原 (:random_num)
\else
  \echo 町田は神奈川 (:random_num)
\endif

これを何回か実行すると、こんな結果が得られる。

$ psql -U postgres postgres -f sample-06.sql
町田は神奈川 (0.786175288259983)
$ psql -U postgres postgres -f sample-06.sql
町田は相模原 (0.160528630949557)
$ psql -U postgres postgres -f sample-06.sql
町田は東京 (0.0387250757776201)
$ psql -U postgres postgres -f sample-06.sql
町田は神奈川 (0.632859560195357)
$ 

まとめ

  • booleanを返却するSQL検索結果を元に、条件分岐をSQLスクリプト内に書けるようになった。
  • \if\elifに指定できるのはbooleanの変数のみ。式はここには書けない。
  • 町田は神奈川。

おわりに

今回説明した\if, \elseif, \else, \endifの機能によって、これまでSQLの実行結果を元にシェル側で条件分岐させて、複数のSQLスクリプトファイルにしていたケースを、シェルを作成せずに、SQLスクリプトだけで記述できるようになりそうです。

psql固有の機能として、ここまで本当に必要なのか?という疑問を持つ人も多いかもしれませんが、毎バージョン、そういう面白い機能を追加するpsqlはやっぱり面白いよなあと思うのです。
これからも、この機能を使ってみて、何か面白そうなことが出来たら、また投稿したいと思います。

10
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
8