Rubyプロジェクトディレクトリの準備手順
rbenvで始めるRubyプロジェクト。
Rubyの用意
rbenvを入れておくこと。「前提」>「rbenvを入れておく」参照。
# rbenv versions # インストール済みRuby一覧
# rbenv install -l # インストール可能なRuby一覧
# rbenv install 2.0.0-p481 # インストール
rbenv local 2.0.0-p481 # ディレクトリで利用するRubyの指定
gemの用意
gem をインストール
bundle install #
# 次のコマンドと同じ挙動とする。「前提」の設定がまだの場合は次のコマンドで
# bundle install --path=vendor/bundle --binstubs=vendor/bin
gemfileの作り方
1からプロジェクトを作成する場合にGemfileを生成するには
bundle init
以上でRubyプロジェクトを動かす(着手する)準備は完了。
以下は上記手順でいろいろうまく動かせるようにするための事前準備手順。
前提
rbenvを入れておく
brew install readline ruby-build rbenv
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
. ~/.bash_profile #環境再読み込み
rbenv global system #標準で使うRubyはシステムデフォルトのものに
bundlerを入れておく
インストールしたRubyを有効にしたディレクトリで実行。インストール済みの場合不要。インストール自動化は「やっておくと便利」>「Bundlerのインストールを自動化」参照。
gem install bundler
bundlerの設定でGemがディレクトリローカルにインストールされるようにしておく
gemがグローバルにインストールされて他の環境を汚したりしないよう、いつも無意識にbundle installするだけでディレクトリローカルにインストールされるようにしておく。
bundle config --global path 'vendor/bundle' #gemをローカルインストール
bundle config --global bin 'vendor/bin' # binを作りbundle execを省略可に
#個別に設定したい場合は場合はbundlerをオプション付きで実行。
bundle install --path=vendor/bundle --binstubs=vendor/bin
やっておくと便利
Bundlerのインストールを自動化
Rubyインストールと同時にbundlerをインストールさせることが出来る。
rbenv install したときに 一緒に bundler をインストールする - そんなこと覚えてない
(http://blog.eiel.info/blog/2013/04/12/rbenv-install-after-install-bundler/)
rbenv-binstubsプラグイン
rbenvのプラグイン。無くても動くが、bundle install
したgemを実行させる時に bundle exec [command]
を直接[command]
と入力できるようになる。
$ git clone git://github.com/ianheggie/rbenv-binstubs.git ~/.rbenv/plugins/rbenv-binstubs
rbenv-gem-rehashプラグイン
rbenvのプラグイン。無くても動くが、gem install
/ bundle install
するたびに必要になるrbenv rehash
が自動化される。
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv-gem-rehash.git ~/.rbenv/plugins/rbenv-gem-rehash