LoginSignup
12
10

More than 5 years have passed since last update.

ATOMのide-haskell導入手順(MacOS X)

Last updated at Posted at 2016-08-13

Haskellの勉強を始めました。

個人的に、静的型付け言語で入力補完機能を使わない人はどMだと思います。
僕は、どMではないので、Atomにide-haskellを挿れました。

HaskellのビルドツールStackの導入

まず、はじめにHaskellのビルドツールのStackを導入します。
StackにはGHCが同梱されているので、既にGHCを入れている場合は事前にアンイストールしておきます。
僕はパッケージ管理にHomebrewを使っているので、下記コマンドでアンイストールを実行します。

$ brew uninstall ghc

次に、Stackをインストールします。

$ brew install haskell-stack

インストールが完了したら、Setupコマンドを実行します。

$ stack setup

Stackで導入したGHCは先頭にStackを付けて実行します。

$ stack ghc test.hs

ただ、毎回Stackをつけるのは面倒なのでAliasを設定しておきます。
Macの場合は、~/.bashrc にエディタで追記します。
(PATHの設定方法)

alias ghc="stack ghc"
alias ghci="stack ghci"
alias runghc="stack runghc"

PATHの設定

PATHも同様に~/.bashrc にエディタで追記します。

export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"

このPATHを通していないと後で導入するghc-modやhlintコマンドが利用できない。

Stackでパッケージをインストール

ghc-modとhlintというパッケージをStack経由でインストールします。
HlintはlintのHaskellバージョンです。

$ stack install ghc-mod hlint

Atomのインストール

Atomをインストールします。
インストール方法はZipを展開してアプリケーションフォルダに移動するだけ。

インストール後起動して、Atomメニューの「Install shell commands」をクリック。
これによりapmコマンドがターミナルで使えるようになります。
(apmは、ターミナル上でAtomのパッケージをインストールするためのコマンドです。)

Atomのパッケージ導入

apm経由で以下7つのパッケージを導入します。
-ide-haskell
-ide-haskell-repl
-linter-hllint
-linter
-language-haskell
-haskell-ghc-mod
-autocomplete-haskel

以上のパッケージを以下コマンドでインストールします。

$ apm install ide-haskell-repl linter language-haskell linter-hlint haskell-ghc-mod autocomplete-haskell ide-haskell

これで、atomでHaskellのソースファイルを開けば、ide-haskellが起動するはずです。

$ atom test.hs

参考にした記事

12
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
10