モバイル型ロボット電話 RoBoHoN で、イギリスBBCのコメディ『空飛ぶモンティ・パイソン』のコントのひとつ
「手旗信号版 嵐が丘」- The Semaphore Version of Wuthering Heights-
の RoBoHoN 実装を試みました。

(本家コントでは、発語せずに字幕+手旗信号なところがミソですし、後述しますが、各種仕様制約により ”もどき" となりました…)
環境です
Windows 7 SP1 64bit
Android Studio 2.3.1
RoBoHoN_SDK 1.2.0
ロボホンアプリのアイディア出しについて
以前、RoBoHoNと「触覚」というお題で、RoBoHoNと一緒におおきなかぶを抜く アプリを実装しました。
今回は(新SDKの評価と同時に)RoBoHoNと「視覚」というお題でアプリを考えました。
「視覚」とロボホン
ロボホンが視覚へもっとも訴えかけるのは、それが『動く人型』である、ということです。
ロボホンアプリのアイディア出しをするときに沸き上がる、
「そのアイディア、スマホ実装で十分では…?」
の問いに克つには、スマホ / タブレット が持っていない『動く本体』『頭と手足』を活用するのがスタートラインかと思いました。
そこで、今回は『動く』『手』を前提とするコミュニケーション『手旗信号』を検討しました。
ロボホンのモーションと手旗信号
ロボホンの公開SDKモーションは動きが限定されていて、開発者が自分でモーションを作り込むことはできません。
ロボホン公式ドキュメントのショートモーションリスト1から、手旗信号に流用できそうなモーションを選別しました。
(ショートでないモーションリスト2もありますが、より、シチュエーション特化の記述なのでドキュメントだけでは選別難しく…(逆引きか動画があるとありがたいです))
結果… 現状、以下の 2文字 しか、表現できなそうだということが判りました。
アルファベット | ロボホン動作 | 旗位置 |
---|---|---|
D | 右手を上げる | ![]() |
U | 両手を上に上げる |
![]() |
D と U で何が表現できるかなと調べると、不発弾を意味する dud という英単語があり、
「不発弾(がここにあるぞ!)」
という緊迫した状況でロボホンに旗を振ってもらうもよし、不発弾転じて、
((口))役立たず[期待外れ]のもの[人](http://ejje.weblio.jp/content/dud)
という意味もあるそうで、なんというオチ……。
今回は…英語を発語しながらそれらしく旗を振り回す「もどき」アプリ実装へ、着地することにしました!
実装
ざくざくと下記の事前手順を踏みます。
- RoBoHoN_SDK_1_2_0 ダウンロード
- SDKフォルダ直下の README.txt 記載の更新ドキュメントをひととおり読む
- Android Studio のバージョンを確認(>= 2.3.1)して終了。pluguin フォルダをオリジナルに戻してから、0803_SR01MW_RoBoHoN_Template_V01_02_00 を上書きコピーしてロボホンテンプレート更新
- 公式ドキュメント 801 の「6.1 テンプレートを利用した新規プロジェクト作成」でロボホン発声まで実行し、テンプレート更新完了を確認
実装します。
<?xml version="1.0" ?>
<hvml version="2.0">
<head>
<producer>com.dev.robohon.tebata</producer>
<description>tebata(英語)</description>
<scene value="com.dev.robohon.tebata.scene_common" />
<version value="1.0" />
<accost priority="75" topic_id="t1" word="com.dev.robohon.tebata.tebata" />
</head>
<body>
<topic id="t1" listen="false">
<action index="1">
<behavior id="0x06005a" type="normal"/>
</action>
<action index="2">
<behavior id="0x060001" type="normal"/>
<speech><emotion type="sadness" level="3">oh....</emotion><wait ms="6000"/></speech>
</action>
<action index="3">
<behavior id="0x06000f" type="normal"/>
<speech><emotion type="sadness" level="3">....cathe</emotion></speech>
</action>
<action index="4">
<behavior id="0x060027" type="normal"/>
</action>
<action index="5">
<behavior id="0x06002c" type="normal"/>
</action>
<action index="6">
<behavior id="0x06002d" type="normal"/>
</action>
<action index="7">
<behavior id="0x060001" type="normal"/>
</action>
<action index="8">
<behavior id="0x060057" type="normal"/>
<speech><emotion type="sadness" level="3">....rin</emotion><wait ms="3000"/></speech>
</action>
<action index="9">
<behavior id="0x060023" type="normal"/>
</action>
</topic>
</body>
</hvml>
(おまけ)本家コントの旗信号解析
動画を適宜 スライス して、眺めました。
(※ OpenCVの記述が長くなったので別記事にして投稿しました)
- テリージョーンズ(ヒースクリフ役)は、顔アップや遠景で紛らわせているかんじで…
- キャサリン役の方はエモーショナルに旗を振り回しているので、ポジション判別が難しい(はじめの O H 以後がeuij?)!
- エドガー役、乳母役、老人役の方は旗信号感を表現していました
役柄 | 文字 | 旗 |
---|---|---|
![]() |
Rのところ | ![]() |
![]() |
S | ![]() |
![]() |
Z | ![]() |