19
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

optimizer-pluginを使って、es6(es2015)でserverless frameworkのコードを書く

Last updated at Posted at 2016-01-24

もう2016年なので、皆さんは息をするようにes6を使われていることだと思います。
当然、serverless frameworkのコードもes6で書きたいですよね。
もちろん、普通に自分でbabelでトランスパイルしてもいいのですが、公式にserverless-optimizer-pluginというものが準備されているので、これを使ってみようと思います。
以下の説明はすべてmacを前提にしていますが、windowsでも雰囲気で大体いけるはずです。
コードはこちらにあります。
(リポジトリ名とproject名が合ってないですが気にしないでください...)

そもそもserverless frameworkってなんぞ

serverless frameworkは、AWS LambdaとAWS API Gatewayを組み合わせて、サーバレスなアプリを構築するフレームワークです。
serverlessの詳しい説明や導入,基本的な使い方についてはこちらの記事が詳しいです。

serverlessの導入

前提としてnodeとnpmは既にinstall済みとします。

まずはserverless本体をinstallします。
既にserverlessがinstall済みの方は不要ですが、optimizer-pluginはv0.1.0以上を要求しますので注意してください。

$ npm install -g serverless

serverless projectの作成

今回はserverlessOptimizerSampleという名前でprojectを作ります。名前はキャメルケースで付けるのが良いっぽいです。
AWSのprofileが~/.aws/credentialsに置かれている前提なので、そうでない場合は-pオプションで場所を指定してください。

$ serverless project create -n serverlessOptimizerSample -d serverless-optimizer-sample.com -r ap-northeast-1 -e hogehoge@gmail.com

実行すると以下のように、ロゴマークと一緒にAWSのどのprofileを使うか聞かれます。今はdefaultが選択されているのでそのままEnterを押してください。

Screenshot 2016-01-24 12.50.02.png

いろいろ表示が出て、projectが作成されます。意外と時間がかかるのでゆっくり待ちましょう。
終わったらproject名のディレクトリができているはず。中身を確認してみます。

$ cd serverlessOptimizerSample
$ tree

├── README.md
├── _meta
│   ├── resources
│   │   └── s-resources-cf-development-apnortheast1.json
│   └── variables
│       ├── s-variables-common.json
│       ├── s-variables-development-apnortheast1.json
│       └── s-variables-development.json
├── admin.env
├── package.json
└── s-project.json

serverless-optimizer-pluginの導入

pluginはprojectディレクトリ直下でinstallします。
optimizer-pluginにはbrowserifyがbundleされていますが、babelifyは入ってないので、一緒にinstallします。

$ npm install --save serverless-optimizer-plugin babelify

component, module, functionの作成

ちょっと前まではcomponentという概念は無かったのですが、nodejs以外の複数のランタイムを混在させるためのものみたいです。
componentはserverless component createで作成でき、この時にmoduleとfunctionも一緒に作ることができます。
今回は、component名はhelloComponent, module名はhelloModule, function名はhelloWorldにします。

$ serverless component create -c helloComponent -m helloModule -f helloWorld
$ tree

├── README.md
├── _meta
│   ├── resources
│   │   └── s-resources-cf-development-apnortheast1.json
│   └── variables
│       ├── s-variables-common.json
│       ├── s-variables-development-apnortheast1.json
│       └── s-variables-development.json
├── admin.env
├── helloComponent
│   ├── helloModule
│   │   ├── helloWorld
│   │   │   ├── event.json
│   │   │   ├── handler.js
│   │   │   └── s-function.json
│   │   └── s-module.json
│   ├── lib
│   │   └── index.js
│   ├── node_modules
│   │   ├── dotenv
│   │   │   ├── Contributing.md
│   │   │   ├── README.md
│   │   │   ├── config.js
│   │   │   ├── dotenv.png
│   │   │   ├── lib
│   │   │   │   └── main.js
│   │   │   ├── package.json
│   │   │   └── test
│   │   │       ├── config.js
│   │   │       └── main.js
│   │   └── serverless-helpers-js
│   │       ├── README.md
│   │       ├── env
│   │       │   └── index.js
│   │       ├── index.js
│   │       └── package.json
│   ├── package.json
│   └── s-component.json
├── package.json
└── s-project.json

project -> component -> module -> functionという構造になっているのが分かります。

serverless-optimizer-pluginの適用

まずはこのprojectで利用するpluginをs-project.jsonで指定します。

s-project.json
plugins: [
    "serverless-optimizer-plugin"
]

次に、optimizer内部で使用するbrowserifyの設定をs-component.jsons-function.jsonに書きます。
s-component.jsonに書いた場合はそのcomponentが内包するfunction全てに、s-function.jsonに書いた場合はそのfunction単体に適用されます。両方に書くと、s-function.jsonに書いた方で上書きされます。
今回はs-component.jsonで設定します。

helloComponent/s-component.json
{
    "name": "helloComponent",
    "runtime": "nodejs",
    "custom": {
        "optimize": {
            "exclude": [ "aws-sdk" ],
            "transforms": [
                {
                    "name": "babelify",
                    "opts": {
                        "presets": [
                            "es2015"
                        ]
                    }
                }
            ]
        }
    }
}

何を設定しているかは内容で大体察してください。
最後にes6を利用するために、babelのpresetをinstallしましょう。helloComponent内のpackage.jsonにsaveしている点に注意してください。

$ cd helloComponent && npm install --save babel-preset-es2015

これでfunctionをes6で書く準備ができました!

es6で書いてみる

helloComponent/helloModule/helloWorld/handler.js を見てみると、以下のような内容になっていると思います。

helloWorld/handler.js
'use strict';

/**
 * Serverless Module: Lambda Handler
 * - Your lambda functions should be a thin wrapper around your own separate
 * modules, to keep your code testable, reusable and AWS independent
 * - 'serverless-helpers-js' module is required for Serverless ENV var support.  Hopefully, AWS will add ENV support to Lambda soon :)
 */

// Require Serverless ENV vars
var ServerlessHelpers = require('serverless-helpers-js').loadEnv();

// Require Logic
var lib = require('../../lib');

// Lambda Handler
module.exports.handler = function(event, context) {

  lib.respond(event, function(error, response) {
    return context.done(error, response);
  });
};

これをes6っぽく書きなおしてみます。

helloWorld/handler.js
'use strict';

/**
 * Serverless Module: Lambda Handler
 * - Your lambda functions should be a thin wrapper around your own separate
 * modules, to keep your code testable, reusable and AWS independent
 * - 'serverless-helpers-js' module is required for Serverless ENV var support.  Hopefully, AWS will add ENV support to Lambda soon :)
 */

// Require Serverless ENV vars
import { loadEnv } from 'serverless-helpers-js';
const ServerlessHelpers = loadEnv();

// import ServerlessHelpers from 'serverless-helpers-js'.loadEnv();
// Require Logic
import lib from '../../lib';

// Lambda Handler
export function handler(event, context) {

  lib.respond(event, (error, response) => {
    return context.done(error, response);
  });
};

いいですね。次はhelloComponent/lib/index.jsです。

before:

helloComponent/lib/index.js
/**
 * Lib
 */

module.exports.respond = function(event, cb) {

  var response = {
    message: "Your Serverless function ran successfully!"
  };

  return cb(null, response);
};

after:

helloComponent/lib/index.js
/**
 * Lib
 */

const respond = (event, cb) => {

  const response = {
    message: "Your Serverless function ran successfully!!!"
  };

  return cb(null, response);
};

export default { respond };

素晴らしい。じゃあ実行してみましょう。
ローカルでの実行はserverless function runですが、v0.0.x系とは微妙に実行方法が変わっているので注意が必要です。

$ serverless function run helloComponent/helloModule/helloWorld

こんな感じで、serverless function run <componentName>/<moduleName>/<functionName>という風に書きます。

...と言ったものの、ローカル実行時はoptimizerが走らないのでエラーになります。
この辺、どうするのが良いのかよくわからず...とりあえずここは男らしくすっぱりあっさり諦めてdeployに移ります。

deployする

先にs-function.jsonを確認します。
デフォルトでは使用するmeory sizeが1024になっています。
今回は適当なメッセージを返すだけのfunctionなので、最小の128にしておきましょう。

s-function.json
"memorySize": 128

他にも色々ありますが、とりあえずはendpoints内の"method"= "GET""path": "helloModule/helloWorld"だけ確認してください。すぐ使います。
ではdeployしましょう。

$ serverless function deploy helloComponent/helloModule/helloWorld
$ serverless endpoint deploy helloComponent/helloModule/helloWorld@helloModule/helloWorld~GET

1行めのserverless function deployではコードをlambdaにアップロードしています。
functionの指定方法はfunction runと同じ。
実行すると自動的にoptimizerが走って、コードのminifyやes5へのトランスパイルを行ってくれます。

2行めのserverless endpoint deployではfunctionへのエンドポイントを作成しています。
エンドポイントの指定方法は以下の通りです。
<componentName>/<moduleName>/<functionName>@<endpointUrl>~<endpointMethod>
さっき見たpathとmethodがそれぞれ、endpointUrlとendpointMethodに対応しているわけですね。

serverless endpoint deployが成功すると以下のような表示になるはずです。

Screenshot_2016-01-24_23_25_58.png

一番下の行に表示されているのが、発行されたエンドポイントのURLです。
じゃあさっそくアクセスしてみましょう。パンツァーフォー!!!!

$ open https://hogehoge.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/development/helloModule/helloWorld

こんな感じのメッセージが表示されたら成功です。

{"message":"Your Serverless function ran successfully!"}

やったね。

まとめ

いかがでしょうか。pluginを導入することで ローカルで実行できないという辛すぎる現実から目を逸らせば簡単にes6でfunctionが書けるようになりましたね。
serverless frameworkは開発の速度が速いです。どれぐらい速いかというと、昨日v0.1.3とv0.1.4が出たと思ったら、今日npm updateしてv0.1.5が入るとかそういう感じです。(2016/01/24現在)
この記事に書いてあることもすぐに古くなってしまうと思うので、serverless framework気になってる方は今すぐやりましょう!!

19
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?