LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

Rails 5.1.0.beta1 と PostgreSQL をローカル Mac でうごかしてみる。scaffold まで。

Last updated at Posted at 2017-03-04

PostgreSQL

myapp という rails プロジェクトを作成する前提で、データベース名は myapp_development としておきます。(開発環境のデフォルトが {project}_development のため)

zsh
$ brew install postgresql

# 起動
$ postgres -D /usr/local/var/postgres

# 上のコマンドはログを出しているので、別コンソールで。作成。
$ createdb myapp_development

Ref. ローカル Mac で PostgreSQL を起動したり停止したり

Rails 5.1.0.beta1

zsh
$ mkdir workspace; cd $_
$ bundle init
$ vi Gemfile
Gemfile
source "https://rubygems.org"

gem "rails", "5.1.0.beta1"
zsh
$ bundle install --path vendor/bundle
$ bundle exec rails new -BT -d=postgresql myapp
$ cd myapp
$ bundle install --path vendor/bundle
$ bundle exec rails s

ここまでで、localhost:3000 にアクセスが可能。

スクリーンショット 2017-03-04 17.55.50.png

scaffold

zsh
$ bundle exec rails g User name:string email:string
$ bundle exec rails db:migrate
$ bundle exec rails s

4系までは、rake db:migrate だった。

スクリーンショット 2017-03-04 18.01.55.png

フィアル構成について

上のサンプルだとこのようなファイル構成になります。

└── workspace
    ├── Gemfile
    ├── Gemfile.lock
    ├── myapp
    │   ├── Gemfile
    │   ├── README.md
    │   ├── Rakefile
    │   ├── app
    │   ├── bin
    │   ├── config
    │   ├── config.ru
    │   ├── db
    │   ├── lib
    │   ├── log
    │   ├── package.json
    │   ├── public
    │   ├── tmp
    │   └── vendor
    └── vendor
        └── bundle

いつも、上のような構成でやっていたのですが、これは、Gemfile が2つできます。これでもいいとは思うのですが。もし下のような構成にしたい場合。

└── workspace
    ├── Gemfile
    ├── Gemfile.lock
    ├── README.md
    ├── Rakefile
    ├── app
    ├── bin
    ├── config
    ├── config.ru
    ├── db
    ├── lib
    ├── log
    ├── package.json
    ├── public
    ├── tmp
    └── vendor
Gemfileを上書き
$ bundle exec rails new . -BT -d=postgresql --force

とすればよいとおもいます。

以上です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0