3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VBAHaskellの紹介 その12 (1時間以内に解けなければプログラマ失格がなんたら)

Last updated at Posted at 2015-05-11

今日、表題の記事が話題になっていた。
1時間以内に解けなければプログラマ失格となってしまう5つの問題が話題に
5問あるうち、最後の「問題5」をVBAHaskellでやってみようと思った。

問題5
1,2,…,9の数字をこの順序で、”+”、”-“、またはななにもせず結果が100となるあらゆる組合せを出力するプログラムを記述せよ。例えば、1 + 2 + 34 – 5 + 67 – 8 + 9 = 100となる

再帰的なプログラムになるし、けっこうややこしいので「ループなし。イミディエイトペインだけで片付ける。」という訳にはいかなかった。ベタな再帰とループを使ったプログラムがこちら。

'数字の列の全ての組み合わせからなる配列の配列を作成
Function Question5_array(ByVal num As String) As Variant
    Dim i As Long, nval As Long, substr As String
    Dim ret As Variant, recur As Variant, tmpPlus As Variant, tmpMinus As Variant
    If Len(num) = 0 Then        'もう文字が残っていない
        Question5_array = Array(Array())
    Else                        '文字が残っている
        ret = Array()
        '先頭i文字と残りの文字に分けて、残りに対して再帰
        For i = 1 To Len(num) Step 1
            nval = val(Left(num, i))    '先頭i文字を数値化
            substr = Right(num, Len(num) - i)  '残りの文字
            recur = Question5_array(substr)   ' 再帰呼び出し
            ' 配列をつなげていく(内側)
            tmpPlus = mapF(p_catV(Array(nval)), recur)   '  A
            tmpMinus = mapF(p_catV(Array(-nval)), recur) '  A
            ' 配列をつなげていく(外側)
            ret = catV(ret, catV(tmpPlus, tmpMinus))     '  B
        Next i
        Question5_array = moveVariant(ret)
    End If
End Function

'上の関数で生成した配列のうち、合計値が特定の値になるものを抽出
Function Question5(ByVal num As String, ByVal target As Long) As Variant
    Dim arr As Variant, flag As Variant, i As Long
    arr = Question5_array(num)     ' 上の関数で配列の配列を生成
    flag = repeat(0, sizeof(arr))  ' フラグ列
    For i = 0 To UBound(arr) Step 1
        If foldl1(p_plus, arr(i)) = target Then flag(i) = 1  '  A
    Next i
    'フラグでフィルタリング                                       B
    Question5 = filterR(arr, flag)
End Function

上記AとコメントしたのはVBAHaskellの典型的な関数であるmapFとかfoldl1を使っている部分で、Bは配列ユーティリティ関数だ。
これで出来上がりなので、さっそくやってみる。

m = Question5("123456789", 100)
printS m
[Dim1]: 0 -> 11  : Total Size = 12     ' 12個あるようだ
for each z in m : printM z : next z
  1  2  3  -4  5  6  78  9
  1  2  34  -5  67  -8  9
  1  23  -4  5  6  78  -9
  1  23  -4  56  7  8  9
  -1  2  -3  4  5  6  78  9     '  <= これ
  12  3  4  5  -6  -7  89
  12  3  -4  5  67  8  9
  12  -3  -4  5  -6  7  89
  123  4  -5  67  -89
  123  -4  -5  -6  -7  8  -9
  123  45  -67  8  -9
  123  -45  -67  89

何かおかしい。答えのページには11個の解があると書いてあるのに、12個の解が出てきてしまった。
確認してみると、コメントで示した上から5番目のもの
-1 2 -3 4 5 6 78 9
が漏れているようだ。先頭にマイナスを付けてはいけないとは書いていないので、これは確かに解になっていると思う。
それはいいのだが、1時間以上かかってしまった。

VBAHaskellの紹介 その11(木構造)
VBAHaskellの紹介 その1(最初はmapF)

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?