LoginSignup
43
42

ファイルベースのQiitaクライアントqiitactlを作った話

Last updated at Posted at 2016-02-19

Qiitaの投稿をjekyllHugoみたいにマークダウンファイルベースで投稿を管理できるコマンドラインツールをGoで書いた。QiitaとQiita:Teamの自分の投稿を新規作成・取得・更新・削除でき、その他にも幾つかのユーティリティコマンドがある。

モチベーション

日頃使ってるツールで書きたい。

使い方

インストール

バイナリをダウンロードする場合

  1. Latest Release · minodisk/qiitactlから使っているOS用のバイナリをダウンロードする。
  2. パスを通す。

OSXでHomebrewを使っている場合

terminal
brew tap minodisk/qiitactl
brew install qiitactl

go getでインストールする場合

terminal
go get github.com/minodisk/qiitactl

準備

  1. https://qiita.com/settings/applicationsの「個人用アクセストークン」からアクセストークンを作る。
  2. 作ったアクセストークンを環境変数QIITA_ACCESS_TOKENに設定する。
  • 環境変数を汚したくない場合は、qiitactlを実行するディレクトリに.envというファイルを作ってQIITA_ACCESS_TOKEN=XXXXXXXXXXXと書き込んでも良い。

取得

まずは記事を取得する作業ディレクトリを作る。

terminal
mkdir qiita-posts
cd qiita-posts

記事一覧を取得する。

terminal
qiitactl fetch posts

tree -Nするとこんな感じ。

terminal
.
├── mine
│   ├── 2012
│   │   ├── 06
│   │   │   └── 21
│   │   │       └── Destructuring Assignment.md
│   │   └── 07
│   │       └── 29
│   │           └── nginxで特定ディレクトリをBasic認証から除外する方法.md
:   :
│   └── 2016
│       ├── 01
│       │   ├── 14
│       │   │   └── 開発におけるDocker導入のメリット.md
│       │   └── 25
│       │       └── Kobito for Windows をOSXやLinux用にリビルドするためのDockerfileを書いた.md
│       └── 02
│           ├── 15
│           │   └── Kubernetesのポッドが起動しない原因と対策.md
│           └── 16
│               └── ファイルベースのQiitaクライアントqiitactl.md
└── <qiita-team-name>
    ├── 2015
    │   ├── 01
    │   │   ├── 07
    │   │   │   └── KPT 2015-01-07.md
    :   :   :

投稿日ベースのディレクトリとタイトルベースのファイル名で記事が出力される。Qiitaに投稿した記事はmineディレクトリをルートディレクトリとしてマークダウンファイルが出力され1、Qiita:Teamに投稿した記事はチームIDベースのディレクトリをルートディレクトリとしてマークダウンファイルが出力される。

試しにcatしてみると、投稿のメタデータのYAML+投稿のタイトル+投稿の本文というフォーマットになっている。

terminal
<!--
id: 5ffd20588b995523756f
url: http://qiita.com/minodisk/items/5ffd20588b995523756f
created_at: 2016-01-14T15:20:25+09:00
updated_at: 2016-01-14T23:08:27+09:00
private: false
coediting: false
tags:
- docker
- GoogleContainerEngine
- tutum
team: null
-->

# 開発におけるDocker導入のメリット

DockerのPros/Consとか今更感ある。他の仮想化技術との比較記事はよく目にするが、開発にどのようなメリット・デメリットがあるのかあまり周知されていないようなので自分なりの感想を書いておく。
...

更新

取得したファイルを更新してみる。
普段使っているエディタでファイルを編集したら、update postでポストを更新しよう。

terminal
qiitactl update post mine/YYYY/MM/DD/更新する投稿.md

新規作成

まずはgenerate fileコマンドでファイルを作る2

terminal
qiitactl generate file "新しい投稿"

今日の日付のディレクトリに新しいマークダウンファイルが生成されているので、普段使っているエディタでファイルを編集する。
編集が終わったらcreate postで投稿を作成しよう。

terminal
qiitactl create post mine/YYYY/MM/DD/新しい投稿.md

ローカルのファイルをどのように管理するか

gitで管理してBitbucketとかに上げておくのをお勧めする。

  • gitの利点そのまま
    • 履歴
    • 差分
    • ロールバック
  • 下書き書き放題3

技術的な話

クロスプラットフォームな〜とかバイナリ一つで〜みたいな語られ尽くしたGoでCLIを作る良さみたいなやつを一通り感じられた。

サブコマンドの命名

サブコマンドはkubectlに似せていて、qiitactl <動詞> <目的語>みたいな感じになっている。この自然言語のような語順のサブコマンドは使い始めた当初は違和感があったけど、今は迷わずコマンドを打てて好き。

迷ったこと

ファイル名

ファイル名をどのような仕様にするか迷った。タイトルに使われているASCII以外の文字を排除したりタイトルをエンコードするとぱっと見で何の記事かわからないことになったので、タイトル中のファイル名に使えない数文字をハイフンに置換してあとはそのままのファイル名にした。OSの力を信じている。
使っているOSで何かあったらプルリク下さい。

フォーマット

メタデータはYAMLで入れると決めていた。問題はそれをラップする記法をCommonMarkのHTMLコメント方式<!--...-->にするのかjekyllのFront Matter方式---...---にするのかだった。Front Matter方式を採用しているツールが非常に多いので最後まで揺れたが、可能な限りマークダウンの範疇のフォーマットにしたかったのでCommonMarkのHTMLコメント方式を採用した。4

やるべきか迷っていること

jekyll serverhugo serverみたいなライブプレビューするためのサーバを立ち上げるサブコマンドの追加。
せっかくマークダウンがローカルにあるわけなのでマークダウンのプレビューツールでみれば良いし、ツールの役割を小さくしたい気持ちがある。一方でQiita専用のツールなのでスタイルまでほげほげしてあげると実際の投稿前に確認できて良いしこのツール一つでなんとかなるという万能感あって良い気もする。

やりたいこと

  • ファイルをアップロードする何かの追加。
  • ファイル書き込みの並行処理。

リポジトリ

minodisk/qiitactl: Command line interface to manage the posts in Qiita.
バグ報告・プルリクエストなどお待ちしております。

  1. mineというユーザーは存在せず、Qiitaのルーティングではホームの自分の投稿に飛ばされるのでこの名前でディレクトリを作ることにしている。https://qiita.com/mine

  2. 勿論、自分でファイルを作ってメタデータを書いても良いし、すでにローカルに取得したファイルをコピペしても良い。コピペした場合は、メタデータのid: XXXXXXXXXXXXid: ""と変更しておこう。そのままでcreate postしても失敗するし、update postするとコピペ元の記事が上書きされてしまう。やっぱり怖いので素直にgenerate fileするのをお勧めする。

  3. Qiita API v2では下書きの取得はできないしQiita上の下書きにも上限があるが、プライベートリポジトリのホストサービスを使うと下書きのファイルを作り放題で多環境からの編集が可能になる。

  4. <![CDATA[...]]>?あったなそういうの。CommonMarkにも存在するし、用途にあっていそうだけどツール側の対応が少なそうなので見送っている。

43
42
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
43
42