6
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MNISTからTensorFlowを理解する

Last updated at Posted at 2017-02-21

TensorFlowのチュートリアルにある「MNIST」を使用して、TensorFlowの処理を理解しようと思います。

はじめに

ざっくりとしたイメージですが、TensorFlowは、あらかじめ処理の流れを登録しておき、後から一気に実行する感じになります。
DirectShowをイメージしてもらうのがいいのかなと思います。
(DirectShowを知らない人、ごめんなさい)
・グラフ→グラフ
・フィルター→ノード(=オペレーション)
といった感じでしょうか。

MNISTデータのダウンロード

まずは、学習/評価に使うデータをダウンロードしてきます。
データの取得元は「http://yann.lecun.com/exdb/mnist/」になります。

※2017/03/21現在、上記サイトは落ちているようです
 (読み込もうとするとurllibでエラーになります)

from tensorflow.examples.tutorials.mnist import input_data
mnist = input_data.read_data_sets("MNIST_data/", one_hot=True)

ダウンロードしてきたファイルは、カレントフォルダ内に「MNIST_data」というフォルダを作成して保存されます。

・train-images-idx3-ubyte.gz:トレーニング用データ(60,000枚)
・train-labels-idx1-ubyte.gz:トレーニング用ラベル
・t10k-images-idx3-ubyte.gz:テスト用データ(10,000枚)
・t10k-labels-idx1-ubyte.gz:テスト用ラベル

なおトレーニング用データのうち、検証用に5,000枚使用する。
※read_data_sets()の引数で「validation_size」を指定することで変更可能

計算式の準備

作成する計算式は
 y = Wx + b
になります。
データ数は
 画像:784 = 28x28 pixel
 ラベル:10 = [0, 1, ... , 8, 9]
といった感じです。

import tensorflow as tf
x = tf.placeholder(tf.float32, [None, 784])
W = tf.Variable(tf.zeros([784, 10]))
b = tf.Variable(tf.zeros([10]))
y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b)

image.png

「x」は画像データ、「W」がパラメータ(重み)、「b」がパラメータ(調整値)、「y」がこれらを使った処理って感じでしょうか。
「x」は2次元配列ですが、縦横の2次元ではなく、バッチ数×ピクセル数の2次元になります。
「W」は各ピクセル値をラベルに関連付けする際の重みで、学習しながら調整されていく値になります。
「b」も同様で、学習しながらラベルごとの値を調整するイメージなります。

TensorFlowの型(ノード)には、
・定数(tf.constant)
・変数(tf.Variable)
・プレイスホルダー(tf.placefolder)
などがあります。
この中で「プレイスホルダー」がいまいちピンときませんが、これはとりあえず箱だけ用意して、まだ値は設定していないんですよと理解すればよいかと思います。
今回のケースでは、実際に実行するときに、画像データが入る箱を用意したといった感じになるかと思います。

また「y」に関しては、式を登録するという感覚がいまいちピンとこないのですが、「ノードは処理である」と考えると理解しやすいのかなと思います。

さらに、変数とか配列とか、ノード(=オペレーション)は全部ひっくるめて「テンソル」という概念で考えます。
「テンソル」は、
・次元(Rank)
・形(Shanpe)
・型(Type)
で表現されます。
定数は「次元:0、形:number、型:int8」、2次元配列は「次元:2、形:width,height、型:float64」みたいな感じになります。

式の最後の「softmax」はテンソルの値の合計が1になるようにすることで、各ラベルごとの確率にして出力させます。

最適化

ここでは、パラメータが収束するための仕組みを作成しています。
計算式で求めた値と、ラベルの値とを比較して、差が小さくなるようにしていきます。
最後に誤差逆伝播法でパラメータの調整を行います。

y_ = tf.placeholder(tf.float32, [None, 10])
cross_entropy = tf.reduce_mean(-tf.reduce_sum(y_ * tf.log(y), reduction_indices=[1]))
train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.5).minimize(cross_entropy)

「y_」は、各画像ごとのラベルの正解値になります。バッチ数だけため込んで処理しします。
「reduce_mean」のところは交差エントロピーの計算になりますが、ここを深く掘り下げたくないので、そういうもんだと理解します。
「GradientDescentOptimizer()」は誤差逆伝播法の処理を一発で行うしくみで、これもそういうもんだと理解します。

それぞれ、設定するパラメータや式を変えたり、処理自体を変えたりすることで、認識率を上げたりする(チューニング)のですが、ここでは考えません。
※というか、まだそこまで詳しく理解できていません(爆)

学習

いよいよ、学習処理として、今まで設定してきたオペレーションをを実行させます。
セッションを作成し、初期化を行った後、1,000回ループを回します。
各ループでは100個の画像を1かたまり(バッチ)として学習処理を行います。

sess = tf.InteractiveSession()
tf.global_variables_initializer().run()
for _ in range(1000):
    batch_xs, batch_ys = mnist.train.next_batch(100)
    sess.run(train_step, feed_dict={x: batch_xs, y_: batch_ys})

このfor文の書き方に慣れていないのは、私がpython初心者だからでしょうか。TensorFlowのお話とは全く関係ありませんが...
mnistから100枚分のデータを読み込んでいきます。「batch_xs」には100枚の画像データ、「batch_ys」には100枚のラベルが設定されています。
これを最適化処理に渡し、ガリガリ学習を行っていきます。
「sess.run()」がグラフ実行のタイミングです。

評価

最後に、学習した結果、、認識率がどうなったかを表示します。
テスト用のデータを使用し、計算した結果とラベルとを比較し、正解した割合を表示します。

correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y,1), tf.argmax(y_,1))
accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, tf.float32))
print(sess.run(accuracy, feed_dict={x: mnist.test.images, y_: mnist.test.labels}))

「equal」のところで正解/不正解を判定する処理を作成します。
さらに「reduce_mean」のところで、正解した割合を計算する処理を作成します。
その後、テスト用データを流し込んで、出てきた結果(正解した割合)を表示します。

学習と評価で「sess.run()」のところを見比べると、似たような記述になっています。引数に処理と入力データ(画像、ラベル)を渡している構造です。
処理は違いますが、ここのタイミングで実行されます。

最後に

「先に処理を作成・登録して、後から実行」は慣れないと違和感があります。
またほとんどの処理や式は関数化されていますので、どれを使えばいいのか、知識が必要になるかもしれません。

6
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?