LoginSignup
22
26

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBox上のLinuxゲストマシンにリモートデスクトップ接続する

Last updated at Posted at 2014-07-21
  • ここで紹介する以外にも以下の方法が考えられます

    1. X11Forwarding + Xming
    2. tigervnc + VNCクライアント
    3. tigervnc + tigervnc-applet + ブラウザ
    4. tigervnc + xrdp + リモートデスクトップ
  • ゲストマシン上の個別のアプリケーションだけをホストOS側に表示するなら、1.で可能です

  • デスクトップ画面全体を表示するなら、2.、3.、4.、およびここで紹介する方法を採る必要があります


VirtualBox上のLinuxゲストマシンのデスクトップ画面にリモートアクセスしたい

モチベーション

  • VNCクライアントは諸事情で使えない
  • Windowsのリモートデスクトップを使ってLinuxゲストマシンにアクセスしたい

1. VirtualBoxの設定

  • リモートディスプレイを有効化する
    • ポートは"3389"から使用していない"13389"に変更する
    • ホストOSがWindowsの場合"3389"はリモートデスクトップで使用するポートで衝突する

VirtualBox-remote-display

2. リモートデスクトップ接続する

  • リモートデスクトップを起動して<ホストOSのIPアドレス>:13389を指定して接続する

リモート デスクトップ接続

リモートデスクトップ画面

3. 日本語入力できるようにする

  • 現状のままだと日本語入力することができないので、できるようにする

  • CentOSではインプットメソッド(IM)フレームワークとしてiBus(Intelligent Input Bus)を使用している

    • なお、iBusのほかにSCIM、UIMなどがある

3.1 iBusパッケージがインストールされているか確認

# rpm -qa | grep "^ibus" | sort
ibus-1.3.4-6.el6.x86_64
ibus-anthy-1.2.1-3.el6.x86_64
ibus-gtk-1.3.4-6.el6.x86_64
ibus-libs-1.3.4-6.el6.x86_64

3.2 iBusの初期設定

# ibus-setup 
  • iBusデーモンを起動する

ibus
ibus

  • インプットメソッドとして日本語Anthyを設定する

ibus
ibus
ibus
ibus

3.3 環境変数の設定とiBusデーモンの起動

  • iBus用の環境変数をセットする
# export GTK_IM_MODULE=ibus
# export XMODIFIERS="@im=ibus"
# export QT_IM_MODULE=ibus
# printenv | grep ibus
QT_IM_MODULE=ibus
XMODIFIERS=@im=ibus
GTK_IM_MODULE=ibus
  • iBusデーモンを起動する
    • -r: すでに起動中のデーモンを置き換える
    • -d: バックグランドで実行
    • -x: ximサーバを実行。ximはX Window Systemの各国語入力用のプロトコル
# ibus-daemon -rdx
  • 半角/全角キーで入力切替

3.4 環境変数のセットとiBusデーモンの起動を自動化する

  • ~/.bash_profileに以下追記する
~/.bash_profile
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon -rdx

22
26
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
26