鹿児島で GitLab/GitLab.com 勉強会を開催しました! (2015/12/09)
2015/12/05 に GitLab 8.2 がリリースされました。0.1 バージョンが上がっただけですが、Git LFS に対応したり、リリースを保存できるようになったり、ビルド結果を保管できるようになったりと、かなり強力な変更が入っています。
というわけで、勢いで勉強会を開催しました!
GitLab/GitLab.com の紹介
GitLab は GitHub のクローンです。機能的には GitHub の方が上ですが、最近かなり追いついてきました。
GitLab はオープンソースで無償の GitLab CE (Communication Edition) と、有償版の GitLab EE (Enterprise Edition) と、GitLab EE のクラウドサービスの GitLab.com の三種類あります。
GitLab CE は自分で構築したサーバーにインストールして使います。GitHub Enterprise と違い無償で使えるので、予算が難しい場合は検討してみるといいかもしれません。
GitLab.com はプライベートリポジトリも無償で使えるので、予算が難しい場合は GitHub Private の代わりに検討してみるといいかもしれません。(もちろん、恥ずかしいソースコードを公開しなくていいのはメリットです!)
詳しくはスライドをどうぞ!
発表
GitLab の紹介が終わったあとは、お題を決めて一時間ほどそれに取り組みました。
Google Code をインポートしてみた (小田原)
小田原さんはもうすぐ撤退する Google Code を使っているそうです。自分のプロジェクトをインポートできるかどうか試してくださいました。
GitLab には Google Code のプロジェクトからのインポートが機能としてあるそうですが、試してみたところ、うまくいかなかったそうです。ですので、Google Code -> GitHub -> GitLab.com という方法をとって、ようやくインポートできたそうです。
Wiki がちょっとおかしかったりで、完全とはいかなかったけど、インポートはできたということでした。
Git LFS を使ってみた (西村)
西村さんは、ご自身が興味のある Git LFS を使ってみて、その結果を発表してくださいました。
Git は大きなサイズのファイルを扱うのが苦手です。git clone
で過去のものも含めて全て取得するので、不要なファイルまでまとめてダウンロードされます。ソースコードではあまり問題になりませんが、大きなファイルがあると git clone
に時間がかかるようになります。
Git LFS はこの大きなファイルを別のストレージに保存しておいて、シームレースに扱えるようにしようというものです。
西村さんは少し苦労したものの、Git LFS を使って、GitLab.com に psd ファイルを保存することに成功していました! すごいです!
Git LFS も Homebrew で簡単にインストールできたそうです。
ai ファイルや psd ファイルを Git で管理するのに役に立ちそうというということでした!
GitLab CE をインストールしてみた (永田)
永田さんは、さっそく GitLab CE をさくらのクラウドにインストールして使えるようにしたという発表をしてくださいました!
10 分ほどでインストールできたそうです。各 OS ごとにパッケージ化されていて、インストール手順も単純なので、とても簡単だったとのこと。
しかも、設定ファイルの中に Amazon S3 へのバックアップを行うための設定を見つけたとのこと。バックアップは重要ですので、とても助かりますね!
現在、GitHub Private を使っているそうで、GitLab CE に乗り換えようかとお話されていました。
GitLab.com + SourceTree を使ってみた (うすい)
うすいさんからは、いつも使っている GitHub + SourceTree の代わりに GitLab.com が使えるかを試した結果を発表してくださいました!
うすいさんいわく、いつもやっていることはほぼそのままできたとのことです。Merge Request (Pull Request) もできたとのこと。
ただ、SourceTree にはローカルから Pull Request を作る機能があり、それはうまく動かなかったとのこと。GitLab も API はあるのですが、インターフェイスが違うんでしょうね...
まとめ
三日前という急な告知にもかかわらず、8 名もの参加者が集まりました! 三人くらいでこじんまりとやるつもりが、思いの外人が集まって驚いております。
急なお願いにもかかわらず発表してくださって、感謝いたします。また、参加者のみなさんもありがとうございました!
今回、GitHub 自体が初めてという方もいらっしゃいました! 次回、機会があれば開催して、その後どうなったかとかの報告や、Git や GitHub のハンズオンなどもやれるといいなあ。
追記
当日 GitLab CE のインストールを試した永田さんですが、すでにお客さんとのやり取りに使い始めたとのことです。Amazon S3 へのバックアップも成功したとのこと! 動きが早いですね。
お客さんに合わせてuniversionsと使い分けてるとのことです。
追記その二
西村さんが GitLab.com で Git LFS を使う方法をまとめてくださいました!
GitLab/GitLab.com 勉強会行ってきた | 自然体
絵入りでわかりやすい解説付きです! これから試してみたい方は参考にしてはいかがでしょうか?
ちなみに、ブログでは GitHub で Git LFS を試したレポートも書いてあります。GitLab.com では認証が必要でしたけど、GitHub では必要ないとのこと。容量は 1GB と少ないですけど、いいですね!