LoginSignup
5
2

More than 5 years have passed since last update.

インフラチームによくある極小サーバーやバッチジョブをECSで集約したい

Last updated at Posted at 2017-04-19

話の発端

ほとんどアクセスが無く、あっても昼間しかなく、しかし消すわけにはいかない社内サービスのようなデモサービスのようなサーバーが豪勢にもEC2単独インスタンスを持っていると、CPUを使わなすぎてリソースがもったいなかったり、たまったCPUクレジットを捨ててしまったりしてもったいない。日時バッチサーバーみたいなものも似たような状況で、バッチ稼働時以外は上と同じ無駄を今も発生させている。

では、全部Elastic Container Serviceでコンテナにしてインスタンスを集約して、昼間ためたクレジットを夜中の日時バッチで使うのはどうか、という手を考えた。外国リージョンではAWS Batchってやつが使えるようになっているので、そいつが東京リージョンに来たときにうまいことECSから移行できると最高に素敵だ。

各ミニサービスのECSへの集約

上述ミニサーバー群はまがいなりにもサーバーで、しかもSSLなので、IPを固定したい。

が、コンテナにEIPを付けることはできず、Global IPを持たせたい場合は、かわりにELBを使うのが定石1

なのだが、さして重要でもないのにELBを使うのはオーバースペック、というかお金の無駄なので、Unmanagedなコンテナインスタンスを作成し、その中でnginxを動かして、コンテナにリバースプロキシすればーーー、ということを考えていた。コンテナインスタンス障害時にはまるごと作り直せばいいようなサービスレベルだし、それが簡単にできちゃうのがコンテナの長所だ。

が、じゃあそもそもnginxもコンテナでよくね、っていうことに気付いた。コンテナ間でリバースプロキシしちゃえばいいじゃん。

ecs.png

ELB無しでSSLできるコンテナインスタンスの作成

つまりコンテナインスタンスにEIPをつけたい、ということ。ECSのウィザードからクラスタを作成する場合、コンテナインスタンスのカスタマイズ可能項目は少ない。カスタム可能 (つまりコンテナインスタンス作成時に指定可能) なものは

  • インスタンスタイプ
  • ディスク容量
  • VPC
  • Security Group

だけで、Public IPとPrivate IPは自動的に割り当てられるため、コンテナインスタンス作成時にIPやEIPの指定はできない。なので、このあとに、作成されたEC2インスタンスに対して

  1. EIPを作成
  2. EIPをコンテナインスタンスのインターフェースに割り当て

ってやるとコンテナインスタンスのIPを安全に固定できる。

実際にEIPを付けた直後からコンテナに疎通可能になっていて、しかもECSから見えるコンテナインスタンス情報も自動で更新され、Global IPは新しいEIPになっていることが確認できる。便利な世の中になったもんだ。

コンテナ間リンク

nginxもコンテナなので、リバースプロキシ先はコンテナのリンクでOK、と思っていたのだが、なんとコンテナのリンクは同じタスク定義に属したコンテナ間のみで可能とのこと2。つまりexternal_linkは書けない。でも今回のユースケースだと、コンテナごとにタスク定義を変えるタイミング (Docker imageの更新とか) は異なるので、コンテナごとにタスク定義を作ることになる。

ってことは、コンテナごとに80:10080443:10443みたいなPort Mappingを書き、nginxはこのポートとコンテナインスタンスのローカルアドレスで、各コンテナへリバースプロキシする。まぁPort Mappingは複数コンテナインスタンスにまたがってコンテナを配置をしたい場合とかに結局必要だよね、たぶん。

Unmanaged Container Instanceを作りたい場合

ちなみに、どうしてもオレオレカスタムなUnmanagedコンテナインスタンスを作りたいときは

  1. 自力でEC2インスタンスを作成する
    • AWSが用意しているECS用のAMIを使う
    • か、それ以外を使う場合は自分でAgentのインストールなどが必要
    • めんどくさいけどEC2でインスタンスをいろいろいじれる
  2. ECSクラスタ作成時に空のクラスタを作る
  3. さっきのインスタンスをクラスタに追加する

という手順で可能らしい3

でもnginxもコンテナにしちゃうなら、ECSウィザード経由でデフォルトのAMI使う方が再作成と運用が楽な気がする。できるだけ外の世界へ出て行こうとしないのがパブリッククラウドの鉄則。

AWS Batch

ドキュメントを†熟読† (3分) した感じ、ECSにジョブキューを付けて、順番やリトライ、キューごとの計算環境の割り当て、実行時間やリソースの制限、優先度とかを定義できるようにしたものっぽい。†熟読†して思ったことは、

  • 要はPBS4サービスみたいなもんじゃね? PBSのインストールと運用は意外にめんどくさいらしい。というか需要がニッチすぎて活発には開発されてないらしい。通常SQSとかAMQPが実装された何かを使うんじゃないかしら。
  • GPUインスタンスが使えたりとか、AWSをスパコン的に使いたい人にはグッとくるのかもしれない5が、いるのかそんな人?並列性能上げると青天井でお金かかるし、1週間かかる機械学習だとやっぱり青天井でお金かかるし、そういう人は京とかどっかのスパコン借りた方が安いんじゃ……ぶつぶつ……

というわけで、AWS Lambdaで時間足りない人向け、という位置づけが現実的。

ECSからAWS Batchへの移行を考える

東京リージョンで今でも使えるECSから、今後東京リージョンにも展開されるであろうAWS Batchへの移行を考えると、既存のECSクラスタをAWS BatchのCompute Environment (CE) に変換できるとうれしいぞ。ドキュメントを読んでみると

By default, AWS Batch managed compute environments use the latest Amazon ECS-optimized AMI for compute resources.6

どうやらCEはECSのAMIをそのまま使うだけっぽいので、ECSクラスタを作ったあとにCEに追加できるのでは?と思ったが、 (画面上からは) ECSクラスタをCEに変換することはできなさそう。逆はできる、つまりCEをECSクラスタとして扱うことはできる。というか、CEを作った時点で空のECSクラスタが作成されている。末尾にUUIDとかついた、とてもゴチャったECSクラスタが作成される。

AWSというサービスの哲学として、Manageされるもの (e.g. ECSクラスタ) はManageするもの (e.g. CE) にはできない。これは言われれば分かるけど、気付かないと「不便だ」と不要な精神の不衛生を招く。

というわけで、ECSからそのままBatchに移行はできなさそうなので、今回のように特定のEIPを使い続けたいような場合、ECSコンテナインスタンスのEIPを、CEから生まれたECSコンテナインスタンスに移行時に付け替えることになる。

API使っても瞬断が出るが、まぁそもそもそこまでサービスレベルは高くない。はずだ。

でもこれって、ECSクラスタ間でコンテナインスタンスの移動ができれば解決するんじゃ?

と思って調べてみると

各コンテナインスタンスには、それぞれに固有の状態情報がコンテナインスタンスにローカルで保存され、Amazon ECS にも保存されているため、コンテナインスタンスを 1 つのクラスターから登録解除して別のクラスターに再登録しないでください。コンテナインスタンスリソースを再配置するには、1 つのクラスターからコンテナインスタンスを終了し、新しいクラスター内の Amazon ECS に最適化された最新の AMI で、新しいコンテナインスタンスを起動することをお勧めします。7

ぐはっ……。

サーバー系はECSに残し、バッチ系だけAWS Batchに、という住み分けが清潔なのかもしれないけど、それじゃ集約にならないなぁ。

Refs.

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2