LoginSignup
12
6

More than 5 years have passed since last update.

AWS re:Invent 2016 セッション"The Effective AWS CLI User (DEV402)"概要

Last updated at Posted at 2016-12-06
1 / 32

概要

AWS re:Invent 2016 のセッション"The Effective AWS CLI User"(DEV402)の内容を日本語で説明します。
この動画はyoutubeに公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Xc1dHtWa9-Q

2016/12/16追記: スライドも公開されました
http://www.slideshare.net/AmazonWebServices/aws-reinvent-2016-the-effective-aws-cli-user-dev402


effective(効力のある、有効な)
efficient(時間・労力をむだにせずてきぱきと仕事を果たす能力がある)

引用weblio: effective


The effective AWS CLI user とは(0:55~)

  • Uses an iterative workflow (3:19~)
  • Troubleshoots well (14:20~)
  • Is resourceful with tooling (25:47~)
  • Understands perfomance implications (41:15~)

Uses an iterative workflow (3:19~)


変数の活用

コマンドの結果を変数vpc_idに入れる例

サンプルケース
aws ec2 create-vpc --cidr-block 10.0.0.0/16
結果
{
    "Vpc": {
        "VpcId": "vpc-58bf683f",
        "InstanceTenancy": "default",
        "Tags": [],
        "State": "pending",
        "DhcpOptionsId": "dopt-81ece9e4",
        "CidrBlock": "10.0.0.0/16",
        "IsDefault": false
    }
}

の結果からvpcIdを見つけてコピペでvpc_idへ代入する

コピペの例
vpc_id=vpc-58bf683f

効率化の例

良い例1(queryで処理)
vpc_id=$(aws ec2 create-vpc --cidr-block 10.0.0.0/16 \
--query Vpc.VpcId --output text)
良い例2(変数に格納後、jpで処理)
create_vpc_output=$(
aws ec2 create-vpc --cidr-block 10.0.0.0/16)
vpc_id=$(jp -u Vpc.VpcId <<< "$create_vpc_output")

echoで変数の確認

変数の確認
echo $vpc_id
出力結果例
vpc-58bf683f

--generate-cli-skeleton outputの活用

  • 1.11.23からの新機能
  • --generate-cli-skeletonは入力jsonのサンプルを出力するがoutputをつけると コマンド実行時の出力結果サンプルを取得できる。
  • jpやjptermはqueryを作成するのに便利

historyコマンド

  • awsコマンドを実行した後でスクリプトファイルを作るときに便利
historyをファイルに落とす例
history 20 | cut -c 8- > command.txt

(行番号を削除するため8文字目から取得)


Troubleshoots well (14:20~)


awsコマンドの内部動作

  1. awsコマンドで入力された文字をbotocore client callへ変換 (botocoreはpythonで動く)
  2. botocore clientがリクエスト実行
  3. リクエストの結果(xml)をawsコマンドが出力オプションに従った形式で出力

--debug

  • --debugを引数に渡すと内部動作のログが出力される
  • 結果をlessなどにパイプしてスクロール・検索ができると便利
  • まずはトレースバックの内容からエラーの種類を確認し、検索する
  • コマンドに対するHTTPレスポンスコードが何か確認
  • HTTPリクエストのパラメータを確認

Is resourceful with tooling (25:47~)


alias機能の紹介


1.11.24からの新機能。
たとえばこのファイルを用意すると

~/.aws/cli/alias
[toplevel]
whoami = sts get-caller-identity
whoamiの実行
aws whoami

で実行できる


whoamiの結果
{
    "Account": "999999999999",
    "UserId": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
    "Arn": "arn:aws:iam::999999999999:user/userName"
}

内容はaws sts get-caller-identityと同じ


  • githubにサンプルありhttps://github.com/awslabs/awscli-aliases/blob/master/alias
  • 設定ファイルは~/.aws/cli/alias
  • gitのショートハンドに似ている
  • 定義したコマンドが awsコマンド の2つ目の引数として使える
  • オプションまで含めたコマンドが作成可能
  • 追加のオプションは実行時に続けて書くこともできる
  • 定義ファイルではbashのfunctionの形式で書くこともできる この場合function内の"\${1}", "\${2}"などは実行時の引数に対応 (空文字入力時のためダブルクオートでくくった方がいい)

  • オートコンプリートには未対応。githubのIssueを見ると今後対応予定のよう。 ただしaws引数に架空のコマンドを打った時の候補には出てくる。
架空のコマンド実行時の結果
$ aws hogehoge
usage: aws [options] <command> <subcommand> [<subcommand> ...] [parameters]
To see help text, you can run:

  aws help
  aws <command> help
  aws <command> <subcommand> help
aws: error: argument command: Invalid choice, valid choices are:
acm   |   apigateway
(中略)
whoami

Understands perfomance implications (41:15~)


Client-side vs. server-side filtering

  • --queryオプションはクライアントサイド処理で、--filterはサーバサイド処理。 大きいデータを扱うときはサーバサイドで処理して必要なものだけ取得する方が早い

よくない例
aws ec2 describe-images --query \
 'Images[?starts_with(to_string(Name), \
  `amzn-ami-hvm-`)]'
real    0m23.086s
user    0m13.876s
sys     0m0.540s

よい例
aws ec2 describe-images \
 --filters Name=name,Values='amzn-ami-hvm-*' \
 --query 'Images'
real    0m1.147s
user    0m0.428s
sys     0m0.028s

Pagination

botocoreでのリクエスト実行には1回あたり受信できる上限があるため、
大量の結果を取得する場合は複数回のリクエスト実行を行う必要がある。
awsコマンドはそれをラップしているためbotocoreの上限を気にすることなく全部取得できるが、出力フォーマットにより挙動が変わる。


出力形式がjson(デフォルト)の場合、すべてのリクエストが完了してからフォーマット処理が行われる。
出力形式をtextにするとbotocoreが1ページ取得するごとに結果を出力するため、
よりストリーミング的に処理することができる。

aws ec2 describe-snapshots --output text \
--query 'Snashots[].SnapshotId'

aws s3 cp

  • 設定ファイル ~/.aws/config に設定を追記することでS3のパフォーマンスを向上させることができる

設定項目 4つのパラメータ設定が可能

  • max_concurrent_requests (同時実行数)
  • multipart_chunksize (パートファイルあたりのサイズ)
  • multipart_threshold (multipartになるサイズの閾値)
  • max_queue_size (キューサイズ)

~/.aws/config記載例
[default]
s3 =
  max_concurrent_requests = 20
  multipart_chunksize = 16MB
  multipart_threshold = 64MB
  max_queue_size = 10000

  • この設定はコマンドラインにだけ有効
  • aws help s3-config でcliからドキュメント参照できる
  • AWS CLI の追加機能はaws help topics で関連情報が見れる(s3-configのドキュメントもここから見つけた)
  • インスタンスにより帯域幅が違うので、最適サイズもそれによる

最後に

  • aliasは個人で使うより、定義ファイルをグループで共有できると効果的だと感じた

余談1

インストール手順
pip install jmespath-terminal
実行例
aws ec2 desscribe-instances | jpterm
  • amazon linuxの場合 jpコマンドはjp.pyコマンドとして初めから入っている

余談2

Youtubeの字幕表示は便利だけど自動生成なので誤りがあるのは注意

  • AWS → 80's, abs, database, interest, davis
  • CLI → CY, Eli, seal I,
  • botocore → bokor, Bo decor
12
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
6