LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

ESPr developer メモ

Last updated at Posted at 2017-05-27

FYI

現在は ESPr Developer は Rev.4 に切り替わっているだろうから大丈夫だろうけど、もし手元のものが該当したときの参考に:

  • ESPr Developer Rev.4 : 回路図が未掲載だけど、大丈夫そう。
  • ESPr Developer Rev.3 ハンダブリッジ無し : nodemcu 回路が働きにくい?感じなので、そういう時は、ボタン操作で書き込みモードにして書き込む。ピンヘッダ付き所有。
  • ESPr Developer Rev.3 ハンダブリッジ付き : PIN16 を使ったスリープで長時間運用するのは避けたほうが良さそう。だいたい動くが、たまにおかしいというトラブルにあった(後述)。ピンヘッダ無し所有。
  • ESPr Developer Rev.2 : 所有無し
  • ESPr Developer 無印 : 問題ない。

事例

主に熱中症対策を目的として温湿度計を家に設置して、観測しています。

基本構成は WROOM-02 + BME280 で、無線越しに Influxdb (HTTP) で直接受ける構成です。

err.png

緑のラインは ESPr Developer 無印 + 環境センサシールド の構成です。オレンジは ESPr Developer Rev.3 ハンダブリッジ付き + 他社製品 BME280 (後述)です。オレンジは緑よりコンパクトなパッケージングにして、別の場所に追加設置する予定でした。環境センサシールドとの違いは、光量センサが無く I2C pull up 抵抗が 2.2K が 10K になっている程度です。

緑は 1 年以上運用していて、安定した計測ができています。問題はオレンジ側で、異常値が時々混じります。異常値の出方が不規則で、手でリセットボタンを繰り返し押しても異常値はでるし、PIN 16 を使った RST でも同様に異常値がでます。センサー側を取り換えても、全く同様の現象が発生しました。I2Cのレジスタ読み出しバイト列を見てみても、ビットが化けてるというレベルではなく、A/D 変換レベルでおかしそうな予感がします。ハンダブリッジ無し Rev.3 (ピンヘッダ付き)でブレッドボードで動作させると異常値はでません。ハンダブリッジでセンサ側にノイズが流れていそうな予感。

pull up 抵抗は時定数の違いなので、念のため Wire.setClock で I2C の標準スピードである 100k に指定してたりしましたが、あっても無くても関係なさそうな感じでした。

BME280 のドライバに reset を追加して動作させると、異常値のでかたが若干緩和される印象。

ということで、ハンダブリッジ付きは避けたほうが良さそうです。ピンヘッダ無しのボードが欲しい場合は「シリアル無しピンヘッダ無しモデルを使う」か「ピンヘッダ付きからピンヘッダを取り除く」が良さそう。「Rev.4 ピンヘッダ無し」に切り替わっていたら、それでもいいかも。ブリッジハンダを除去するのは、難しくて、私はチップ抵抗を飛ばしてしまいました(廃棄)。

Switch science BME280

これの使いどころは:

  • raspberry pi で I2C 接続
  • SPI 接続

かと思います。ESPr Developer で I2C 接続するには pull up 抵抗を追加しないといけなくて、チップ抵抗を載せる技術が必要になるか、あるいは、無骨にカーボン抵抗を配線に差し込む感じでしょうか。ワイヤーだけで「環境センサシールド」相当にできれば、ソースコード使いまわしでコンパクト版が作れたんだけど、それは叶わず。いっそ I2C pull up 抵抗の付いた別の製品でも簡単そうなので、私は今そうしています。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0