会社で使用しているMacが新しくなり開発環境を再度構築することになったので、その手順を紹介します。
対象のMacはMacBookAir2013 11inch、OSは10.9.2です。
##AppStoreからアプリをインストール
※Appleアカウントを作成し(作成済みならそのアカウントで)、AppStoreから必要なアプリをインストールする。
※とりあえず、下記のアプリをインストール
Memory Magic // メモリ解放アプリ
Stuffit Expander // 解凍アプリ
Xcode // アップル製IDE
WinArchiver Lite // Win環境で解凍しても文字化けしないzipファイル作成アプリ
##homebrew(パッケージ管理システム)のインストール
下記のコマンドを実行
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
上記手順はhombrewのページに載っている
##Brewfileの作成
※以下の内容を記述したファイルを作成。
※ファイル名はBrewfile。拡張子はなし。
# Homebrewを最新版にアップデート
update
# Formulaを更新
upgrade
# homebrew-caskのインストール
tap phinze/homebrew-cask
install brew-cask
# パッケージのインストール
cask install appcleaner
cask install android-studio
cask install clipmenu
cask install coteditor
cask install cyberduck
cask install colors
cask install filezilla
cask install firefox
cask install google-chrome
cask install hyperswitch
cask install iterm2
cask install kobito
cask install keyremap4macbook
cask install mysqlworkbench
cask install scroll-reverser
cask install smoothmouse
cask install sublime-text
cask install vagrant
cask install virtualbox
cask install xampp
cask install xtrafinder
# 不要なファイルを削除
cleanup
cask cleanup
まずはhomebrew-caskのインストール
$ brew tap phinze/cask
$ brew install brew-cask
※インストール出来るアプリの一覧は以下のコマンドで探せる
$ brew cask search
※特定のアプリがインストールできるかどうかを調べるには以下のコマンド
$ brew cask search アプリ名
##homebrewからアプリのインストール
上記Bundlefileが保存されているディレクトリで以下のコマンドを実行する。
$ brew bundle
##インストールしたアプリの表示
$ brew cask list
参照
BrewfileとHomebrew-caskでmacのセットアップ - Qiita
BrewfileでHomebrewパッケージを管理する | SOTA
homebrewとhomebrew-caskとBrewfileでmacの環境構築を楽にする - WhereToStart
##手動でアプリをインストール
※AppStore、homebrewからインストール出来ないアプリは手動でインストールする。
##環境設定
※アプリのインストールが完了したら、環境設定を行う。
###Mac本体の設定
- キーボード
「F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」にチェック。
修飾キー -> Caps LockキーをCommandに変更。
- クイックルック
クイックルック中のテキストファイルをコピーできるように、terminalで下記コマンドを実行。
$ defaults write com.apple.finder QLEnableTextSelection -bool TRUE; killall Finder
###アプリの設定