OpenCV 2.4.11をPython2.7で使う (Windows)
OpenCV 2.4.11をPython2.7で開発する際のWindowsの設定を行ったので備忘録も兼ねて掲載する。
1. OpenCVの事前準備
事前にOpenCV2.4.1のダウンロードしインストールまで行ってください。
OpenCVをWindowsのユーザー変数でのPathに追加
以下のパスを追加する
C:\opencv\build\x64\vc12\bin
opencv_createsample.exe等が、コマンドプロンプトで使えるようになる
2. NumPyのインストール
※NumPyをインストールしていないと使えないので、インストールしていない人は、
調べてインストールする。
NumPyのインストール方法は、以下のサイトが分かりやすいのでおすすめ
NumPyのインストール方法
http://tokeigaku.blog.jp/python/numpy
NumPy ダウンロードは以下のサイトから
Obtaining NumPy & SciPy libraries — SciPy.org
http://www.scipy.org/scipylib/download.html
ダウンロードしたnumpy-1.9.2.zipをC:\に展開する.
コマンドプロンプトで展開したディレクトリの
python setup.py install
で実行してインストール完了
3. PythonにOpenCVのライブラリを設定する
-
C:/opencv/build/python/2.7/x64のcv2.pydをコピーして、
C:/Python27/lib/site-packegesの中に貼り付ける。
※C:/Python27/libsではない。
※libがLibとなっている場合もある -
コマンドプロンプトで
pythonと打ち、import cv2でエラーが何も出なければ、成功