40
35

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

いっつも忘れるC++ ファイル入出力関数を図にしてみた

Last updated at Posted at 2016-11-16

C++ ファイル入出力関数

継承関係

  • 継承関係については、

https://www.ntu.edu.sg/home/ehchua/programming/cpp/cp10_IO.html 真ん中らへんの図

image

がわかりやすそうです。

ファイル入出力関数のダイアグラム

さて、C++でファイルの入出力を扱うに当たって、C言語のscanf系やprintf系は結構落とし穴があるので、C++のifstreamとか〇〇streamとかを使いたいのですが、いつも使い方を忘れてしまいます(私だけではないはず)。そこで、普段使いに便利なダイアグラムをつくってみました!:

iostream2.png
※2については、https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-int06-c.html あたりも参考にしてください。あ、strtol関数はstdlib.hをincludeです。

サンプル

main.cpp
#include <string>
#include <iostream>  //std::right, std::out, std::endl
#include <iomanip> //std::setw(int w)
#include <fstream>   // ifstream, ofstream
#include <sstream>   // istringstream, ostringstream

/* sample.txt
001.bmp,0,34
002.bmp,5,563
003.bmp,4,979
*/

int main()
{
	//入力ストリームの作成
	const std::string input = "sample.txt";
	std::ifstream ifs(input, std::ios::in);

	//出力ストリームの作成
	const std::string output = "output.txt";
	std::ofstream ofs(output, std::ios::out);
	std::string buf;

	char linedelimiter = ',';

	//一行づつ読み込む
	while (std::getline(ifs, buf))
	{
		std::string fn;

		std::istringstream iss(buf);
		getline(iss, fn, linedelimiter);

		int num1, num2;
		char dummy; //','をよみこませるためのdummy
		iss >> num1 >> dummy >> num2;
		int num = num1*num2;

		//もしくは
		//std::string data;
		//int num = 1;
		//while (std::getline(iss, data, linedelimiter))
		//{
		//	num *= std::stoi(data);
		//}


		//ファイルに書き込み
		//書式設定(下記)を参照のこと
		ofs << fn << std::setw(10) << std::right << num << std::endl;
		//ついでに標準出力にも。
		std::cout << fn << std::setw(10) << std::right << num << std::endl;
	}
	return 0;
}

/* output.txt
001.bmp         0
002.bmp      2815
003.bmp      3916
*/


書式設定

#include <iostream> もしくは #include <ios>

フラグ
skipws     = 0x0001 // ストリームの入力中,先頭の空白文字を読み飛ばす
left       = 0x0002 // 出力を左寄せ
right      = 0x0004 // 出力を右寄せ
internal   = 0x0008 // 符号と数字の間にブランクを入れ出力幅一杯にする
dec        = 0x0010 // 10進表記(デフォルト)
oct        = 0x0020 // 8進表記
hex        = 0x0040 // 16進表記
showbase   = 0x0080 // 数値の基数の表示
showpoint  = 0x0100 // 浮動小数点の出力で小数点,右端の0,eを表示
uppercase  = 0x0200 // 浮動小数点のe等を大文字で表示
showpos    = 0x0400 // 正の数値の前に+を表示
scientific = 0x0800 // 実数値を浮動小数点表示
fixed      = 0x1000 // 固定小数点表示(デフォルト)
unitbuf    = 0x2000 // 出力の度に,すべてのストリームをフラッシュ
stdio      = 0x4000 // 出力の度に,stdout及びstderrをフラッシュ

int width(int <長さ>);      // 出力幅制御
char fill(char <文字>);     // 空白を埋める文字
// 小数点以下の桁数(デフォルトは 6 桁.固定小数点の場合は,小数点や符号を除いた全体の桁数になり,
//表示できないときは浮動小数点表示となる
int precision(int <桁数>); 

#include <iomanip>

dec                  // 10 進表記
endl                 // 改行文字の出力
ends                 // 空白文字の出力
flush                // ストリームのフラッシュ
hex                  // 16 進表記
oct                  // 8 進表記
resetioflags(long f) // f で指定されたフラッグを off
setbase(int base)    // 基数を base にする
setfill(int ch)      // 文字 h で埋める
setioflags(long f)   // f で指定されたフラッグを on
// 小数点以下 p 桁(デフォルトは 6 桁.固定小数点の場合は,小数点や符号を除いた全体の桁数になり,表示できないときは浮動小数点表示となる)
setprecision(int p)
setw(int w)          // 出力幅を w
ws                   // 先頭の空白を読み飛ばす

使用例

#include <iostream> //std::right
#include <iomanip> //std::setw(int w)
int main(){
  double a=3.14159;

  //混在できる
  std::cout << std::setw(10) << std::right << a << std::endl; //output : "   3.14159"
  return 0;
}

すっきりした!

40
35
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
40
35

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?