LoginSignup
35

More than 5 years have passed since last update.

ローカルからリモートのXサーバにウィンドウを飛ばす

Last updated at Posted at 2016-11-13

はじめに

リモートでX11アプリケーションを起動して、そのウィンドウをローカルのディスプレイに表示させることは、SSHでX11フォワーディングを使えばできますよね。

「じゃあ逆にローカルでX11アプリケーションを起動して、そのウィンドウをリモートのディスプレイに表示させることってできないかな?」と思ってやってみたのですが、罠にはまって苦労したのでメモしときます。

ローカルからリモートへウィンドウを飛ばす

ここでは、リモートからローカルのディスプレイへウィンドウを飛ばすのではなく、逆にローカルからリモートのディスプレイへウィンドウを飛ばすということを行います。

今回は次のような環境を想定しています。
* ローカルホスト(ホストA) : 192.168.10.10 (ホスト名: hostA)
* リモートホスト(ホストB) : 192.168.10.11 (ホスト名: hostB)
* ホストAでxeyesを起動し、そのウィンドウをホストBのディスプレイ(:0.0)に表示させる

まず、ホストB側でXサーバの設定を行います。
(ホストBでは0番Xサーバと0番スクリーンを使うものとします)

# 環境変数DISPLAYの設定
$ export DISPLAY=hostB:0.0
# ホストAからのXサーバへのアクセスを許可
$ xhost +hostA

次に、ホストA側で環境変数DISPLAYの設定とxeyesの実行を行います。

# 環境変数DISPLAYをリモートのディスプレイに設定
$ export DISPLAY=hostB:0.0
# xeyesを実行
$ xeyes

これでホストBのディスプレイに表示される…はずが
 Error: Cant open display: hostB:0.0
と表示されるだけで、ホストBのディスプレイに何も表示されませんでした。ホストBのファイアウォールを止めてやり直してみましたが、それでもやっぱりダメでした。

調べてみると、以下のサイトに原因が書いてあるのを見つけました。
http://blogger.fastriver.net/2016/09/startx-xorg-6000-listen.html
どうやらデフォルトだとstartxを実行する際、-- -nolisten tcpというオプションがついた状態でXサーバが立ち上がるので、Xの通信に使う6000番ポートが閉じてしまっていたようです。

ポートを開いた状態でXサーバを立ち上げるには、以下のようなコマンドを実行すればOKです。(init 3は起動中のXサーバを起動し直したい場合に実行してください)

# ランレベルを変更して起動中のXサーバを停止(Xサーバを起動し直す場合)
$ init 3
# ポートを開いた状態でXサーバを起動
$ startx -- -listen tcp

ファイアウォールの設定を変更して適切なポートを開けておくのも忘れないようにしましょう。

# 6000番ポートを開ける
$ sudo firewall-cmd --add-port=6000/tcp

2016/11/14:追記
勘違いがあったので追記しときます。上のコマンドで開くポートは6000番とは限らないようです。ディスプレイ番号の値によって、開くポートが変わるようですね。
上のコマンドでstartxを開いたら、まずディスプレイ番号をチェックします。

$ printenv DISPLAY

すると:2のようにディスプレイ番号が表示されるはずです。これが開いているポート番号の1の位になります。
例えば:2だった場合は開くポートは6002番になるわけです。
ファイアウォールの設定をする際にはこのことに気をつけてください。

ホストB側で適切なポートを開けた状態のXサーバが立ち上がったら、上と同様にxhostなどの設定を行いましょう。
これでホストAで実行したxeyesのディスプレイがちゃんと開くようになるはずです。

おわりに

デフォルトで6000番ポートが開かないようになっているのは、セキュリティ上の理由からです。
6000番ポートが開きっぱなしになっていると、外部からディスプレイを操作されたり、スクリーンショットを撮られたりする危険があります。これを防ぐために、デフォルトでは6000番ポートを閉じているのです。

ググってみたところ、6000番ポートを開いた状態をデフォルトにしてXサーバを開くための設定の仕方も出てきました。しかし上記の理由からあまりオススメはしません。(筆者の個人的な意見です)

何か間違ってる点などに気づかれましたら、コメントでお知らせください。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
35