なるべくmrubyに処理をお願いしたいケースでは、mrb_value型で
保持している方が何かと便利だが、printfで気軽に表示できないなぁ
と思っていたが、mrb_funcallで「p」を実行すれば、
rubyだと
p obj
を実行したことになり、自分の目的はこれで果たせた。
mrb_value obj
// ‥ なんらかの処理でobjに値が入る
mrb_funcall(mrb,mrb_top_self(mrb), "p", 1, obj);
Go to list of users who liked
More than 5 years have passed since last update.
なるべくmrubyに処理をお願いしたいケースでは、mrb_value型で
保持している方が何かと便利だが、printfで気軽に表示できないなぁ
と思っていたが、mrb_funcallで「p」を実行すれば、
rubyだと
p obj
を実行したことになり、自分の目的はこれで果たせた。
mrb_value obj
// ‥ なんらかの処理でobjに値が入る
mrb_funcall(mrb,mrb_top_self(mrb), "p", 1, obj);
Register as a new user and use Qiita more conveniently
Go to list of users who liked