2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

{biOps} 画像補間法

Last updated at Posted at 2016-01-25

{biOps}のインストールについては、前記事参照の事。

サンプル画像の作成

背景は[0, 40]の一様乱数で、カクカク曲線と直線が交差しているようにする。
sample2.png
おお、それっぽい。

# 乱数のシード
set.seed(11)
# 円のxy座標を整数値で吐き出す。
x <- round(20*cos(seq(0, 2*pi, by=0.05)) + 31)
y <- round(20*sin(seq(0, 2*pi, by=0.05)) + 31)
xy <- cbind(x,y)
# 乱数に縦線と横線。
a <- matrix(runif(61*61, 0, 40), 61)
a[31,] <- 150
a[,29:31] <- 100
# ゴリ押しで円の部分を白抜き
for(i in 1:nrow(xy)){
  a[xy[i,1], xy[i,2]] <- 255
}

# 画像を保存-その1
dat <- imagedata(a)
writeTiff("sample.tiff", dat)

# 画像を保存-その2
tiff("sample.tiff", width=61, height=61)
par(mar=c(0,0,0,0))
image(1:nrow(a), 1:ncol(a), a, col=grey(0:255/255))
dev.off()

Let's 内挿

スライド1.png
全体像
スライド2.png
拡大像

library("biOps")

dat0 <- readTiff("sample.tiff")
dat1 <- imgScale(dat0, 3, 3, interpolation = "bilinear")
dat2 <- imgScale(dat0, 3, 3, interpolation = "cubic")
dat3 <- imgScale(dat0, 3, 3, interpolation = "spline")

writeTiff("hoge.tiff", dat)

で、何なのか。

これは、要するに、
スライド1.png
という事をして、隙間を自然に埋めよう、という事。なので、
スライド2.png
こんな事を考えて、赤い線の長さがわかれば良い。
スライド3.png
こうですね。

この補間関数に何を使うか、という話。

bilinerでは、近傍4点の重回帰。超シンプル。

cubicでは、近傍16点で3次関数でフィッティング。
これは、4点あれば3次関数が1義に決まるから。
一般にはbicubic法と呼ばれる。

splineでは、B-splineという関数でフィッティングする。
BはBasicのBらしい。詳しくはグーグル。

結果は見ての通り。
bicubicは結構クセがありますねぇ。
背景ノイズに強いのはB-splineでしょうか。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?