2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Qiita記事で右上のコメント数をクリックすることでコメント欄にジャンプするユーザースクリプト

Last updated at Posted at 2015-06-18

Qiitaの目次機能、便利なのですがコメント欄へは飛べません。
そこで表題のスクリプトを組んだのですが、フィードからコメント数クリックで飛べること。エンドキー(マウスジェスチャー)で移動すれば十分なことが多いことからお蔵入りしてました。

スクリプト

Qiita-Jump-Comment
// ==UserScript==
// @name        Qiita Jump Comment
// @namespace   Qiita
// @description トップのコメント数をクリックすることでコメント欄へスクロールする
// @include     http://qiita.com/*/items/*
// @version     1
// @grant       none
// @author      khsk
// ==/UserScript==

// jQueryはQiitaのものを使用する
console.time('Qiita Jump Comment')

// どこに飛ぶかを変更する
// コメント欄トップ
const COMMENT = 1
// 最新コメント
const LATEST_COMMENTS = 2
// コメント投稿
const POST_COMMENT = 3

var to = LATEST_COMMENTS

// コメント数の表示箇所にイベント追加
$('.list-unstyled.itemsShowHeaderStock_statusList li').eq(1).on('click', function () {
  // スクロール位置 現在の位置で初期化
  var height = $(document).scrollTop()
  switch (to) {
    case COMMENT:
      height = $('#comments').offset().top
      break
    case LATEST_COMMENTS:
      var latest_comment = $('#comments .commentList').children(':last')
      // コメントが無い場合は投稿欄へ移動
      height = latest_comment.length ? latest_comment.offset().top : $('#new_comment').offset().top
      break
    case POST_COMMENT:
      height = $('#new_comment').offset().top
      // 入力欄にフォーカスもしておく
      $('textarea[name="comment\[raw_body\]"]').focus()
      break
    default:
      alert('存在しない設定値です')
      break
  }
  $(document).scrollTop(height)
})

console.timeEnd('Qiita Jump Comment')

お蔵出し理由

本当に些細で、作っておいて使うのを忘れてしまうのですが…

フィードからのジャンプを忘れる

フィードのコメント数クリックで最初のコメントに飛べますが、良く忘れます。
思い出してもリンクが小さくて押しにくかったりでイマイチ使いにくいです。

フィードからのジャンプがコメント欄トップ

コメントが活発な記事をちょいちょい覗いているとき、見たいのは後半のコメントなのに、既読のコメント欄トップに飛ばされて使いにくい。

最下部では見切れるコメントがある

最新のコメントを見たいときはエンドキー(マウスジェスチャー、スクロールバー)で最下部へ移動するのですが、ウィンドウサイズが小さかったり、コメントが長かったりするとコメントの最初の方が見切れます。
最下部へ移動し、ちょっと戻る。これが少し嫌です。

フォローユーザーのコメントがすぐ見れない

フォローしているユーザーがコメントをすると、フィードに現れます。
しかしアコーディオンを開いてもリンクをクリックしても対象の記事が表示されます。
フィードが来たってことは大抵最新コメントなので、サクッと確認したいです。12

コメント数表示部が寂しい

なんか…飛べそうじゃないですか?
あーこんなにコメントあるんだー→クリック→コメント読める
みたいな
ストック数もクリックしたら/stockersに飛んで欲しいです3


以上、ヘイグトとかワイドスとかハーレフとか読んでいる人間がコメントを追いながら書いた記事でした。

  1. 記事が未読の場合は本文でいいのですが、やっぱりバズってる記事へのコメントなら大抵既読です

  2. 自分の記事へのコメントは通知から一発で飛べるんですけどネ

  3. で飛べますが押しにくいです

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?