LoginSignup
9
10

More than 5 years have passed since last update.

石川県能美市が進めるアートxオープンデータの取り組み

Last updated at Posted at 2015-11-30

こんにちは、Code for Kanazawa の福島です。

この記事は、オープンデータをテーマにした、「オープンデータ Advent Calendar 2015」企画の1日目の原稿です。他の記事は
http://qiita.com/advent-calendar/2015/opendata
の一覧から見れるようになっており、日ごとに記事が増えていく予定です。
ぜひ、ご覧ください。

さて、僕がこの第1日目に書くのは、石川県能美市で進められているアートとオープンデータの取り組みです。
このお仕事はCode for Kanazawaとしてではなく、アイパブリッシング株式会社として取り組んできました。あまり全国的には知られていないのですが、とても面白い取り組みをしているので、これまでのことを回顧録風に簡単にご紹介したいと思います。

石川県能美市って?

まず、石川県の能美市ってどこにあるかご存知ですか?石川県の南部に位置し、森元総理や松井秀喜の出身地でもあり、九谷焼という伝統工芸と自然がいっぱいの町です。
この九谷焼は、中興の祖といわれる現在の能美市寺井町に生まれた九谷庄三の手で大きく発展しました。今でも寺井町の方にいくと、その名残をあちこちに感じます。
この九谷焼を中心に、能美市はとても文化的な側面を強く持っていて、その背景がアートを軸にした観光事業につながっていきます。

アートを軸にした観光事業

2013年、能美市は観光アクションプランという計画に基づき、ウルトラアートと呼ばれる観光誘客の事業を開始します。この下地を作ったのは、石川県でデザイン会社を経営している北野さんという方で、僕は彼に声をかけられて参加します。
このウルトラアートは、シェアを認めるアート「シェアアート」ということを最大の特徴としていました。いわゆるアートのオープン化です。
まず、僕はオープン化の枠組みとして、クリエイティブコモンズライセンスを利用する形に決め、それを関係者にプレゼンをする日々を続けました。
でも、なかなか浸透しません。現役の作家さん、クリエイターさんが自分の作品を例えば写真に撮って、それを自由に利用できるようにするというのに抵抗があるのはもちろん、博物館や資料館にある過去の遺産に関しても自由に利用することは難しいのが当時の現状でした。
しかし、そこに協力してくださったのが、能美市九谷焼資料館でした。

九谷庄三らの名品写真をオープンデータで公開

九谷焼資料館と能美市の英断で、2013年暮れにはホームページを開設して、九谷焼資料館に所蔵してある九谷焼の写真を公開することができました。九谷焼はそこに描かれている上絵が特徴です。この上絵をそのまま何かに流用できるというのは、とても魅力的でした。
kutani.jpg
作家:小野銘(九谷 庄三) Photo: 塚本 茂樹

2015年現在、公開されている作品は全部で60品。古いものは江戸時代中期のものまであります。
データを公開するだけでなく、それを利活用する取り組みも行われました。一部試験的なものもありますが、手ぬぐいや湯飲み、スマホケースなどに利用されています。

アートオープンデータシンポジウムの開催

こうした動きは全国的にはあまり知られていませんでしたが、自信を持ってさらに進めていくために、2015年の今年、能美市でアートに関するオープンデータシンポジウムを開催しました。4月にプレイベントとしての能美アートオープンデータシンポジウムを、10月に日本のアート系オープンデータシンポジウムを今後も開催したいという思いで能美という冠をとって第1回アートオープンデータシンポジウムを開催しました。当日は県内外から70名以上の人が参加し、活発な議論が行われています。
基調講演には、有限会社スコレックス代表取締役社長である小林厳生さんを迎え、アートとオープンデータで取り組みが早い横浜やLODの事例、世界的な動きについてお話して頂きました。
また、世界的な打楽器奏者である池上英樹さんによる生演奏を録音録画して、そのデータもオープンデータとして公開しようという取り組みも行われました(現在準備中、まもなく公開できます)。池上さんには無茶なお願いを承諾して頂き、感謝しても仕切れません1
togetterまとめ

そして次のステージへ

2013年に始めた時は夢みたいなことを言ってましたが、着実に時代は進んでいます。例えば、11月に入って、国文学研究資料館さんが江戸時代以前の書物を中心にオープンデータ化を始めました。これはすごいです。アートという視点で見ても、とても価値がありそうなものばかり。
国文研古典籍データセット(第0.1版)

まだまだ美術館のデータがオープンになるというのは難しいかもしれません。現在活躍中の作家の作品の写真等がオープンになるというのも難しいかもしれません。

でも、僕としては、こうしたことを実際のクリエイターさんや学芸員の方々と真摯に向き合って話し合いながら、じっくりと進めていきたいと思っています。実際、オープンにしたいと考える人も少なくはないというのがこれまでの印象です。

日本においてアートxオープンデータという世界はこれからだと思っています。
アートを皆が自由に利用できる世界はとても魅力的です。アートのマッシュアップで、新しいアートも誕生するかもしれません。
ご興味を持ってくださった全国の有識者の方々、ぜひ情報交換させてください。

…最後に

やらなくちゃいけないこともいっぱいです。
これまでに公開した九谷焼資料のメタデータをもっと整備したいと思っています。また、可能な限り、写真を高解像度にしたいです。LOD化も宿題です。
また、能美市立博物館さんのとても素晴らしい資料をオープンデータ化しようと準備を進めています。


  1. プレイベントでもOEK(オーケストラアンサンブル金沢)の打楽器奏者である渡邉昭夫さんらの演奏を録画させて頂き、オープンデータ化するという取り組みをしています。この時も渡邉さんたちには、大変お世話になりました。 

9
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
10