7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

React.jsのTutorialを試してみる(1

Last updated at Posted at 2015-03-23

http://facebook.github.io/react/docs/tutorial.html
React.jsのTutorialを試していきます。長くなったので何部かに分けます。間違いあったら指摘頂けると助かります。

#Tutorial
ブログに使用できるコメントボックスを簡単につくろう!みたいな内容のようです。
目標は

  • コメントビュー
  • コメント送信フォーム
  • バックエンド処理用のフック付

です。また

  • Optimistic commenting: 体感速度を上げるためにサーバ送信前にコメントをリストに表示する。
  • Live updates: 他のユーザがコメントしたらリアルタイムに表示する
  • Markdown formatting: マークアップ

をサポートするようです。

#Want to skip all this and just see the source?
ソースは https://github.com/reactjs/react-tutorial にあるそうです。

#Running a server
まだ使わないけど後々POSTをサーバサイドで処理することになるからサーバを用意してね。でもサーバーサイドに興味ないなら、ソースを用意してあるから、それ使ってね。みたいなことが書いてました。
追記:最後まで読んで気づきましたがサーバサイドやらないようです。どうもやりたければ自分でやっていいし、そうじゃない人はソースつかってどうぞ的な意味合いだったようです・・・

#Getting started
前回との違い、ないしは要点:

  • スタータキットを使わずCDN上のライブラリを使う
  • ファイルを分けずpublic/index.htmlのscriptタグ内に記述
  • jQueryを使用するがReactで必須ではない

#Your first component
Reactは全てコンポーネントでコンポーネントが階層構造をとるそうです。今回の構成は以下のようになります。

  • CommentBox
  • ┗ CommentList
  •  ┗ Comment
  • ┗ CommentForm

まずCommentBoxを作るようです。

public/index.html
<!-- index.html -->
<html>
  <head>
    <title>Hello React</title>
    <script src="https://fb.me/react-0.13.1.js"></script>
    <script src="https://fb.me/JSXTransformer-0.13.1.js"></script>
    <script src="https://code.jquery.com/jquery-1.10.0.min.js"></script>
  </head>
  <body>
    <div id="content"></div>
    <script type="text/jsx">
      var CommentBox = React.createClass({
        render: function() {
          return (
            <div className="commentBox">
              Hello, world! I am a CommentBox.
            </div>
          );
        }
      });
      React.render(
        <CommentBox />,
        document.getElementById('content')
      );
    </script>
  </body>
</html>
ブラウザ画面.
Hello, world! I am a CommentBox.

できましたね。

##JSX Syntax
JSXの説明。javascript中のdivタグがReact.createElementのシュガーシンタックスであるとのこと。

##What's going on
要約:

  • React.createClassはReactオブジェクトを作る
  • ReactオブジェクトにはメソッドがcreateClassで渡される
  • renderメソッドはReactコンポーネントツリーを返す
  • コンポーネントツリーは描画に使われる
  • タグは実際にはDOMオブジェクトではなく、React div componentのインスタンスである
  • デフォルトではHTML文字列を扱わないため、Reactは安全である
  • ##Composing components
    つぎにCommentListとCommentFormのスケルトンを定義し、CommentBoxのコンポーネントツリーに追加します。スケルトンはCommentBoxの前に記述してください。

    public/index.html
    <!-- index.html -->
    <html>
      <head>
        <title>Hello React</title>
        <script src="https://fb.me/react-0.13.1.js"></script>
        <script src="https://fb.me/JSXTransformer-0.13.1.js"></script>
        <script src="https://code.jquery.com/jquery-1.10.0.min.js"></script>
      </head>
      <body>
        <div id="content"></div>
        <script type="text/jsx">
          
          var CommentList = React.createClass({
            render: function() {
              return (
                <div className="commentList">
                  Hello, world! I am a CommentList.
                </div>
              );
            }
          });
          
          var CommentForm = React.createClass({
            render: function() {
              return (
                <div className="commentForm">
                  Hello, world! I am a CommentForm.
                </div>
              );
            }
          });
          
          var CommentBox = React.createClass({
            render: function() {
              return (
                <div className="commentBox">
                  <h1>Comments</h1>
                  <CommentList />
                  <CommentForm />
                </div>
              );
            }
          });
          
          React.render(
            <CommentBox />,
            document.getElementById('content')
          );
        </script>
      </body>
    </html>
    
    ブラウザ画面.
    Comments
    
    Hello, world! I am a CommentList.
    Hello, world! I am a CommentForm.
    

    できましたね。

    ##Using props
    次はCommentコンポーネントです。データは親コンポーネントから渡されます。そのデータは子のthis.propsからアクセスできます。JSX中では{this.props.author}のように記述します。またネストした子には{this.props.children}でアクセスできます。

    ##Component Properties
    ではCommentを定義し、それに対しCommentListからauthorと本文を渡します。
    まずCommentコンポーネントを先頭に定義します。

    public/index.html(1部分)
          var Comment = React.createClass({
            render: function() {
              return (
                <div className="comment">
                  <h2 className="commentAuthor">
                    {this.props.author}
                  </h2>
                  {this.props.children}
                </div>
              );
            }
          });
    

    つぎにCommentListからCommentにデータを渡します。

    public/index.html(1部分)
          var CommentList = React.createClass({
            render: function() {
              return (
                <div className="commentList">
                  <Comment author="Pete Hunt">This is one comment</Comment>
                  <Comment author="Jordan Walke">This is *another* comment</Comment>
                </div>
              );
            }
          });
    
    ブラウザ画面.
    Comments
    
    Pete Hunt
    
    This is one comment
    Jordan Walke
    
    This is *another* comment
    Hello, world! I am a CommentForm.
    

    できましたね。なおCommentの{this.props.children}はテキストノードを指しています。

    ##Adding Markdown
    マークダウンですがライブラリを使用するようです。
    headに以下を追加します。

        <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/showdown/0.3.1/showdown.min.js"></script>
    

    そしてCommentを次のように変更します。

          var converter = new Showdown.converter();
          var Comment = React.createClass({
            render: function() {
              var rawMarkup = converter.makeHtml(this.props.children.toString());
              return (
                <div className="comment">
                  <h2 className="commentAuthor">
                    {this.props.author}
                  </h2>
                  <span dangerouslySetInnerHTML={{__html: rawMarkup}} />
                </div>
              );
            }
          });
    

    ここで重要なのがdangerouslySetInnerHTMLです。これはHTMLをエスケープせずに表示するための手段ですがXSSの危険性があります。十分に信頼できる場合以外使用するなと本文にあります。気を付けて使いましょう。

    長くなってきたので一端切ります。まだスクロールバー的に半分くらいです。

    次回

7
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?