LoginSignup
5
4

More than 5 years have passed since last update.

slimをrailsで扱うには

Last updated at Posted at 2015-06-11

基本的なことのメモです。

インストールするところからは以下のがわかりやすいと思います。そこでも書いておりますが特徴的にコードを書く量が減ります。ただ慣れないと違和感でしかないのと、これに加えて新しい技術絡んだらもう訳わからんって感じでした笑
→ 速習テンプレート

そんな話はさておき、まずは単にhtmlのviewであるerbを直してみます。
基本的には<>をとるとかでしかないので混乱することはないと思います。
なのでついでにview上でrubyを扱うときの場合(<%= %>,<% >のとき)もやってみましょう。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>SlimTest</title>
  <%= stylesheet_link_tag    'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track' => true %>
  <%= javascript_include_tag 'application', 'data-turbolinks-track' => true %>
  <%= csrf_meta_tags %>
</head>
<body>

<header id="header">
  <h1 class="title logo">Slim Test</h1>
</header>

<%= yield %>

</body>
</html>

ってのは

DOCTYPE
html
  head
    title SlimTest
    = stylesheet_link_tag    'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track' => true
    = javascript_include_tag 'application', 'data-turbolinks-track' => true
    = csrf_meta_tags

  body

    header#header
      h1.title.logo Slim Test

    == yield

と書き直せます。ほとんどがこれで説明できます、ただ他にもちょっと使いたいときとかもあるのでまとめておきます。

まとめると

■<、>、<%、%>などのタグ系は削除し、また閉じタグも全て削除する。
■each、ifなどのロジック部分の先頭に-を記載し、endは要らない。
■<%= ... >は=にする。yieldとrenderのときは、==にする。
■class属性やid属性は、p.fieldsやp#contentsなどにする。タグがdivのときはdivを省略し#contentと記載する。
■コメントは、/ このコメントはHTMLに変換後に表示されないか/! このコメントはHTMLに変換後にコメントになるで記載する。

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4