LoginSignup
122
55

More than 5 years have passed since last update.

大企業からベンチャーへの転職した経験と転職を考えている人へのアドバイス

Last updated at Posted at 2016-12-01

このエントリーで伝えたいことは、自身のキャリアプランを築こうとしている比較的若いエンジニア、プロダクトマネージャーをしている人たちが選択をする際のひとつの参考になれば幸いです。

自己紹介

私の職歴はわりと大きめの会社を経て、今のeurekaにJoinし情報システム部門でプロダクトオーナーをしています。

  • NTT → 楽天 → リクルートライフスタイル → エウレカ

ベンチャーへ転職してよかったこと

意思決定が早いので、より本質的なことに仕事の時間を使えるようになった。
過去の会社には、10人月を超える開発案件については、執行役員を全員招待した会議にて承認を受けないと、開発開始する事が出来ないレギュレーションがありました。
その場で否決されると、開発期間を圧縮されるので死活問題でした。そのために、各執行役員個別に別途打合せを設けては、事前に承認を得る事を繰り返す必要がありました。しかし、その会議に意味がないワケではなく、「執行役員全員で意思決定した。」というセレモニーとして必要でした。

現在ではそういった調整事も少なく、より本質的なことに仕事の時間を使える様になりました。
結果的には、ひとつひとつのタスクに向き合う時間が増え、「よりよいものを提供するためにどうしたら良いのだろうか?」と、ひとつ上のレベルを目指す時間が増えました。

すべてを主体的に決めて、主体的にリードし、主体的に実装できる
上記の内容と重複するところがありますが、全てを主体的に決めてリードできることによって得られる事は多くあります。

  • プロダクトに対する責任
  • 新しい技術、スキームへのチャレンジ

自分の意思を強く反映することができる。常にプロダクトについて考えることができ、そのプロダクト外のステークホルダー達の調整や説得、協力の要請などプロダクト外の心配事に時間を使う必要はありません。 全ては自分が決めているのですから。 
その一方で責任を持つことになりますが、そのプレッシャや責任感があなたのプロダクトエンジニアとしての成長にとって必要になることでしょう。

会社のカルチャーが自分とあっている
ユーザファースト、プロダクトファーストを自然に全員考えられる事。 ビジネスサイドも当然ながらエンジニアもバックオフィスも全員プロダクトや自社サービスについて、自分なりの意見やこだわりを持っている人が多く、サービスを通して世の中を少しでもよくしたいというカルチャーが自分の考えとあうので幸せです。

会社のカルチャーと自分の考え方があうというのは本当に大事です。 また会社のカルチャーを変えることは、基本的には出来ないと思った方が良いでしょう。 会社のカルチャーとは、歴代のCEO及びボードメンバーの考え方の蓄積なのですから、それを変えるのは並大抵のことではありません。 会社のカルチャーと合わない。もしくは合わせられないと判断した場合は、サッサと辞めて転職した方が良いと思います。

自分が担う仕事の幅がとても求められます。
大きな会社では、専門性を活かして高度な分業を強いられる事でしょう。 部門の壁は時にとても大きな壁に感じることもあります。 小規模少数精鋭の技術集団な会社もあれば、優秀なビジネスプランナーが多く揃ってる会社もあります。 ただ大企業よりは絶対数が少ないので、専門外な事でもどんどんチャンレジして自分のものにしていく必要があります。 そういうドライブする感覚が楽しいという人に向いていると思います。

ベンチャーに向いていない人

あまり断定的な事は言えないのですが、以下の様な人には向いていない様に感じます。

  • 定型化されている仕事が好きな人。自分の枠を決めてしまう人。
  • 最新技術やテクニカルな事に興味が向いていて、技術を手段にビジネス価値の提供やマネタイズする事に興味を持てない人
  • 常に成長したいマインドが薄く、ストイックに仕事を楽しめない人。

これまで退職した人に共通的な項目ってこんな感じですね。

転職を考えている人へのアドバイス

インターネットの世界であなたのスキルを評価できるように透明性を高めましょう。
当然、転職の面接の場では、職務経歴書などを提出し、1時間ほどの間で自己PRや質疑応答の中であなたの志向性、思考の癖、性格、スキルなどを理解するために費やします。
ですが、わずか1時間の間に全く知らない人をレビューするのは、面接する側もかなりのスキルと忍耐力を求められます。
また面接を受ける側も緊張して、満足に自己PR出来ないこともありますし、面接官が詳しくない分野などでアピールして面接官の琴線に触れないこともままあることです。
(昔、Prestoのバリバリコミッターを面接した技術職シニアマネージャーがPrestoを知らずNG評価しているのを見て、クラクラした思いがあります。)
ですので、あなたのインターネット上での活動を見える化して評価できるようにしておく事は重要です。
具体的には以下のような事柄です。 効果的で難易度の高い順番です。

  • Github上で利用しているOSSにプルリクを出すなど活動している
  • Blog、Qiitaに技術情報を書く

Github上で利用しているOSSにプルリクを出すなど活動している
エンジニアの場合で、最も良いのはGithub上での活動を見える化することなのは間違いありません。あなたのコードからあなたの技術力を推し量る事ができるでしょう。 自分を正しく評価してもらうのはとても良いことです。
また、コミットのヒストリーや履歴からあなたがどういうOSSに関心を持っているか、あなたが何に強いのかを理解することができます。また職業プログラマなのか、プロダクトを愛するプロダクトエンジニアかを判断することもできます。
普段業務で利用しているOSSにプルリクを出している場合など、フリーライドではなく業界に貢献している意味でとても良いことです。

Blog、Qiitaに技術情報を書く
あなたが発信した情報は、必ず世界のどこかの誰かの役に立っています。 技術的な実装で詰まってググって解決した事は誰にでもある経験かと思います。 あなたが書いた記事がいつかそういった人の役に立ちます。インターネットの世界で情報発信するということはそういうことです。 
自分には何もプロフェッショナルなスキルが無いので情報発信するのは憚られるなどと考えている人がいるかも知れません。 インターネットの世界には様々なスキルレベルの人がいますので、あなたのアウトプットがちょうどよいレベルの人も居るので躊躇するのはもったいないです。

あなたが技術的に躓いてこうしたら上手くいった、新しく試した事。というノウハウのアウトプットを続けることで、思考性や何に関心を持っているかや、技術レベルを推し量れるものとなります。

WantedlyやLinkedinのプロフィールを1年に1回は更新する
いざ、転職活動を始めようとレジュメを準備するのは、それはそれで大きな労力になります。 また数年前のプロジェクトで自分が何で貢献して、どういうビジネス価値を与えていたか。なんて忘れてしまっている事が多いでしょう。
その時にWantedlyやLinkedinをマメに更新しておくことで、そういった事から開放されます。定期的にアップデートすることで多くの人の目に止まる機会にもなりますし、ヘッドハンティングされる機会も増えることでしょう。

勉強会やMeetUpで登壇する機会を増やしましょう。
勉強会やMeetUpなどで登壇する機会がある場合は、どんどん積極的に申し込みましょう。 もちろんそれに見合った経験、スキルがないと登壇者になる機会に恵まれる事が無いので、若手には厳しいかも知れません。
ですが、自ら手をあげることによって機会は得られます。聖書には「求めよさらば与えられん、叩けよさらば開かれん」という言葉がありますがこれは真実でしょう。
どのみち大きめの勉強会では、セッションのプロポーザルを受けて選考されますので、どんどん手を上げましょう。
インターネットの中でのプレゼンス(存在価値)を上げていくことは、何よりあなたの価値を高める事になるでしょう。

会社がなんであれ、業界で◯◯の誰々さんと認知されるように成れば良い
会社に帰属している事で評価されることなんて銀行のローンぐらいです。 ○○(何かの技術要素)の誰々さんと広く認知されるようになれば、ベンチャーであれ、大企業であれ関係ないでしょう。 それは貴方の価値が認められている状態です。
そういう風に認知されると、転職活動を始める時に、多くの選択肢が準備されていて、その中からベストを選ぶことができるようになります。
強制的(少ない)な選択肢の中からひとつを選ばないといけない状態と比較して、それはとてもストレスフリーな状態であるのは間違いないでしょう。

最後に
色々長々と書きましたが、一番必要なのは環境がどうであれ、今のポジションで成果を出して、会社に認められる存在になるのが最も良い方法ですw

世界のどこかの誰かの参考になれば幸いです。

122
55
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
122
55