LoginSignup
4
5

More than 5 years have passed since last update.

Ruby的 クラス宣言

Posted at

改めて言うまでもないことではありますが、Rubyはクラスベースのオブジェクト指向言語なので、クラスを宣言する機能があります。ただし、他の言語と違う点もあります。

他言語でよくあるクラス宣言

C++やJavaはコンパイラ型のオブジェクト指向言語ですが、これらの言語でのクラス宣言は、コンパイル時にコンパイラが処理して構造を生成してしまうものです。そのため、クラス宣言の中には、メンバ変数やメソッドの宣言・定義、それらの可視性の設定といった、限られたことしかできません。

宣言内でできないこと
class Invalid{
  int m_int;
  //宣言以外の実行はできない
  std::cout << "Foo!" <<endl;
}

PHPはスクリプト言語ではあるのですが、クラス宣言はC++などと同様、宣言・初期値代入程度しかできません。

Rubyのclassに入る

一方、Rubyのclassでは、他の言語のようにメソッドなどの宣言もできるのですが、コンテキストこそ変われど、単なるコード実行も可能です

クラス内で実行
class Hello
  puts 'Hello, World!'
end

このコードを実行すると、Helloクラスをインスタンス化するまでもなく、Hello, World!が出力されます。

宣言的構文

もちろん、クラス宣言の中で直接出力を行うことはあまり有用ではないとは思います。ただし、この「クラス宣言の中で実行を行えること」は、多くのRubyプログラムで利用されています。

よくあるクラス内での「宣言」
class Hoge < ActiveRecord::Base
  attr_accessor :piyo
  validates :fuga, presence: true

  #後略
end

Ruby標準ライブラリにあるattr_accessorも、実はModuleクラスの1メソッドです。ぱっと見た感じでは特殊な宣言構文のようにも見えますが、中身はただのメソッド呼び出しで、実行されたメソッドが必要なメソッドを動的に生成しています(CRubyではC言語で実装してありますが、Rubyでも簡単に実装できます)。

上の実装例でもわかるように、こんな「宣言のようなメソッド」を自分で作ることももちろん可能で、その例としてActiveRecordのバリデーション構文があります。validatesActiveModel::Validations::ClassMethodsのメソッドで、実行されることでバリデーションを登録しています。

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5