通常はruby-buildもセットで使えば楽でいいのだけど、例えばruby2.0出た! 入れてみよう! あ、ruby-buildがまだだ・・・。という理由ですぐに試せないという人が居たとすると悲しいので、自分でやってみた手順をメモしました。
準備
まず、rbenvを使えるようにします。
どうせ使うので、ruby-buildも入れておきます。
Ubuntu
apt-getでrbenvインストール可能ですが、gitで入れたほうが良いです。
$ sudo apt-get instlal git
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
環境変数PATHに, ~/.rbenv/binを追加します。
そして、~/.bashrc とか ~/.zshrcに
eval "$(rbenv init -)"
を追記しておきます。
rubyのビルドに必要なパッケージを入れておきます。
$ sudo apt-get install libssl-dev libxml2-dev libxslt1-dev libyaml-dev libreadline-dev zlib1g-dev
このくらい入れとけば大丈夫です。
新しいバージョンのrubyが出た時は、以下のコマンドでruby-buildを更新するとインストール出来るようになっているかもしれません。
$ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ git pull origin master
Mac OS X
Homebrewは導入済みとします。
$ brew install rbenv ruby-build
Mac10.9以降の場合、特に追加でパッケージを入れておかなくてもrubyビルド可能です。
新しいバージョンのrubyが出たら以下を実行すればインストール出来るようになっているかもしれません。
$ brew update
$ brew upgrade ruby-build
本題
ここから本題のruby-buildを使わないインストール手順です。
UbuntuもMacも同じ手順でいけるはず。
$ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/2.0/ruby-2.0.0-p0.tar.gz
$ tar xzvf ruby-2.0.0-p0.tar.gz
$ cd ruby-2.0.0-p0
$ ./configure --prefix=$HOME/.rbenv/versions/2.0.0-p0
$ make
$ make install
※hoge にはユーザー名を
これで $HOME/.rbenv/versions 以下にruby2.0がインストールされたはず。
$ rbenv versions
system
1.9.2-p290
1.9.3-p194
1.9.3-p327
* 1.9.3-p374 (set by /Users/hoge/.rbenv/version)
2.0.0-p0
2.0.0-preview1
2.0.0-rc2
$ rbenv global 2.0.0-p0
$ rbenv rehash
$ ruby -v
ruby 2.0.0p0 (2013-02-24) [x86_64-darwin12.2.1]
これで自分でビルドしたRubyがrbenvで管理出来る状態になったと思います。
あとは、私がRubyをインストールしたとき確認すること - 絶対R領域を参考に、ハマリ易そうなところが大丈夫か見ておきます。
$ irb
irb(main):001:0> require 'openssl'
true
irb(main):002:0> require 'zlib'
true
irb(main):003:0> require 'psych'
true
良さそうですね!