仮想マシンに追加した複数領域をLVMで1つのディスクにし、自動mountさせるまで。
今回大容量領域が必要だったので、最大値で確保したハードディスク領域2つをLVMで一つのディスクにする必要がありました。作業時の手順メモ。
作業手順
- 仮想マシンの設定でハードディスク領域を追加(sdb, sdc)
- 追加したデバイスをパーティションに登録
- PV(Physical Volume、物理ボリューム)を作成
- VG(Volume Group、ボリュームグループ)を作成
- LV(Logical Volume、論理ボリューム)作成
- ファイルシステム構築
- マウント
- reboot時にマウントされるように設定
手順詳細
- 仮想マシンの設定でハードディスク領域を追加(sdb, sdc)
仮想マシンの設定画面などからハードディスクを追加。
rebootすると新しいデバイスが認識されている。
# fdisk -l
Disk /dev/sdb: xxxx.0 GB, xxxxxxxxxxxxx bytes
xxx heads, xx sectors/track, xxxxxx cylinders
Units = シリンダ数 of xxxxx * xxx = xxxxxxx bytes
ディスク /dev/sdb は正常な領域テーブルを含んでいません
~略~
ディスク /dev/sdc は正常な領域テーブルを含んでいません
- 追加したデバイスをパーティションに登録 (/dev/sdb, /dev/sdc それぞれ)
- p 区画テーブルの表示(何も追加されていないことの確認)
- n 新しい区画を作成
- t 区画のシステムIDを変更(LVMとして使用するので 8e にする)
- w テーブルを書き込んで終了
- p 区画テーブルの表示(パーティションが追加されたことの確認)
# fdisk /dev/sdb
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: xxxx.0 GB, xxxxxxxxxxxxx bytes
xxx heads, xx sectors/track, xxxxxx cylinders
Units = シリンダ数 of xxxxx * xxx = xxxxxxx bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-xxxxxx, default 1): (Enter)
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-xxxxxx, default xxxxxx): (Enter)
コマンド (m でヘルプ): t
Selected partition 1
16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 8e
領域のシステムタイプを 1 から 8e (Linux LVM) に変更しました
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
ディスクを同期させます。
# fdisk /dev/sdb
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: xxxx.0 GB, xxxxxxxxxxxxx bytes
xxx heads, xx sectors/track, xxxxxx cylinders
Units = シリンダ数 of xxxxx * xxx = xxxxxxx bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 xxxxxx xxxxxxxxxx 8e Linux LVM
- PV(Physical Volume、物理ボリューム)を作成
# pvcreate /dev/sdb1
Physical volume "/dev/sdb1" successfully created
# pvcreate /dev/sdc1
Physical volume "/dev/sdc1" successfully created
# pvdisplay
--- Physical volume ---
PV Name /dev/sdb1
VG Name VgData01
PV Size x.xx GB / not usable x.xx MB
Allocatable yes (but full)
PE Size (KByte) xxxx
Total PE xxxxxx
Free PE 0
Allocated PE xxxxxx
PV UUID xxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxx
--- Physical volume ---
PV Name /dev/sdc1
VG Name VgData01
PV Size x.xx GB / not usable x.xx MB
Allocatable yes (but full)
PE Size (KByte) xxxx
Total PE xxxxxx
Free PE 0
Allocated PE xxxxxx
PV UUID xxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxx
- VG(Volume Group、ボリュームグループ)を作成
# vgcreate VgData01 /dev/sdb1 /dev/sdc1
Volume group "VgData01" successfully created
# vgdisplay
--- Volume group ---
VG Name VgData01
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 2
Metadata Sequence No 3
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 1
Open LV 1
Max PV 0
Cur PV 2
Act PV 2
VG Size x.xx TB
PE Size x.00 MB
Total PE xxxxxx
Alloc PE / Size xxxxxx / x.xx TB
Free PE / Size 0 / 0
VG UUID xxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxx
- LV(Logical Volume、論理ボリューム)作成
100%FREEを指定することで、全VGをLVにあてることができる。
# lvcreate -n LvData01 -l 100%FREE VgData01
Logical volume "LvData01" created
# lvdisplay
--- Logical volume ---
LV Name /dev/VgData01/LvData01
VG Name VgData01
LV UUID xxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxx
LV Write Access read/write
LV Status available
# open 1
LV Size x.xx TB
Current LE xxxxxx
Segments 2
Allocation inherit
Read ahead sectors auto
- currently set to 256
Block device 253:0
- ファイルシステム構築
OSが古かったので今回はext3フォーマットだった
# mkfs.ext3 /dev/VgData01/LvData01
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
xxxxxxxx inodes, xxxxxxxx blocks
xxxxxxxx blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=xxxxxxxx
xxxxx block groups
xxxxx blocks per group, xxxxx fragments per group
xxxxx inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
102400000, 214990848, 512000000, 550731776, 644972544
Writing inode tables: done
Creating journal (xxxxx blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
- マウント
# mount -t ext3 /dev/VgData01/LvData01 /lvmdata
- reboot時にマウントされるよう設定
LABELを使ったけれど、UUIDを使ったほうがいいみたい(´・ω・`)
「LABELは小学生まで」
# e2label /dev/VgData01/LvData01 /lvmdata
# vi /etc/fstab
---
LABEL=/lvmdata /lvmdata ext3 defaults 1 2
---
こんなかんじででっかいディスクを追加できました(・∀・)
次に同じ事をすることになった時にはもう悩みたくない。
LVM(logical volume manager) :
LinuxをはじめとするUnix系OSが持つディスク管理機能。複数のハード・ディスク、パーティションにまたがった記憶領域を一つの論理的なディスクとして扱うことができる。