8
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Vivadoでハードウェア情報をエクスポートするTclスクリプト

Last updated at Posted at 2016-01-14

はじめに

Vivado SDK で Vivado で作ったFPGAのプログラムを開発するためには、Vivado から Vivado SDK にハードウェア情報をエクスポートする必要があります。
Vivado の GUI では

File > Export > Export Hardware

でハードウェア情報をエクスポート出来ますが、いちいち GUI でマウスボタンをポチポチするのは面倒です。
Vivado は Tcl スクリプトでバッチ処理が出来るので、決まり切った仕事なら Tcl スクリプトを書いて処理させたほうが楽です。
この記事では、Vivadoでハードウェア情報をエクスポートするTclスクリプトを解説します。

環境

  • Xilinx Vivado 2015.4
  • Xilinx Vivado 2016.4
  • Xilinx Vivado 2017.1
  • Xilinx Vivado 2017.2
  • Xilinx Vivado 2018.3
  • Xilinx Vivado 2019.1
  • Xilinx Vivado 2019.2 (Vitis)

Tclスクリプトの説明

1 プロジェクトを開く

このスクリプトではすでにプロジェクトが作られていて、配置配線まで完了していることを前提にしています。
変数 project_name にプロジェクト名を、変数 project_directory にプロジェクトのあるディレクトリを設定しておきます。
この例では、project_name に "project" を、project_directory にTclスクリプトのあるディレクトリを指定しています。
project_directory をカレントディレクトリにしておいた方が、間違いがなくて良いでしょう。

export_hardware.tcl
set project_directory   [file dirname [info script]]
set project_name        "project"

cd $project_directory
open_project [file join $project_directory $project_name]

2 ハードウェア情報を出力するディレクトリを作る(もし無ければ)

変数 sdk_workspace に ハードウェア情報を出力するディレクトリを設定します。
通常、Vivado から Vivado SDK を実行する場合はプロジェクト名.sdk と言う名前のワークスペースが使われるので、ここではそのワークスペースにハードウェア情報を出力しています。

export_hardware.tcl
set     sdk_workspace       [file join $project_directory $project_name.sdk]

if { [file exists $sdk_workspace] == 0 } {
    file mkdir $sdk_workspace
}

3 ハードウェア情報をエクスポートする

3.1 Vivado 2019.1 以前

変数 design_top_name に Vivado のプロジェクトで設定したトップ階層のモジュール名を設定します。Design Runs impl_1 で生成したハードウェア情報を 2で指定したワークスペースに名前を変えてコピーします。Vivado 2019.1 以前の場合、Design Runs impl_1 で生成したハードウェア情報のファイル名は $design_top_name.sysdef です。ワークスペースにコピーするときに拡張子を .hdf に変更します。

export_hardware.tcl
set design_top_name [get_property "top" [current_fileset]]

file copy -force [file join $project_directory $project_name.runs "impl_1" $design_top_name.sysdef] [file join $sdk_workspace $design_top_name.hdf]

3.2 Vivado 2019.2 (Vitis) 以降

変数 design_top_name に Vivado のプロジェクトで設定したトップ階層のモジュール名を設定します。Vivado 2019.2 の write_hw_platform コマンドを使ってワークスペースにハードウェア情報ファイル $design_top_name.xsa をエクスポートします。下の例では、BitStream ファイルを含めるために write_hw_platform コマンドに -include_bit オプションをつけています。

export_hardware.tcl
set design_top_name [get_property "top" [current_fileset]]

write_hw_platform -fixed -force -include_bit -file [file join $sdk_workspace $design_top_name.xsa]

6 プロジェクトを閉じる

export_hardware.tcl
close_project

Tclスクリプトの実行

Vivado のバッチモードで実行する

Tclスクリプトを Vivado のバッチモードで実行する場合は次のようにします。

shell% vivado -mode batch -source implementation.tcl

Vivado の GUIモードから実行する

Tclスクリプトを Vivado のGUIモードから動かす場合は次のようにします。

Vivado > Tools > Run Tcl Script... > implementation.tcl

Tclスクリプトサンプル

Vivado 2019.1 以前

export_hardware.tcl
set project_directory   [file dirname [info script]]
set project_name        "project"
set sdk_workspace       [file join $project_directory $project_name.sdk]

cd $project_directory
open_project [file join $project_directory $project_name]

if { [file exists $sdk_workspace] == 0 } {
    file mkdir $sdk_workspace
}

set design_top_name     [get_property "top" [current_fileset]]

file copy -force [file join $project_directory $project_name.runs "impl_1" $design_top_name.sysdef] [file join $sdk_workspace $design_top_name.hdf]

close_project

Vivado 2019.2 (Vitis) 以降

export_hardware.tcl
set project_directory   [file dirname [info script]]
set project_name        "project"
set sdk_workspace       [file join $project_directory $project_name.sdk]

cd $project_directory
open_project [file join $project_directory $project_name]

if { [file exists $sdk_workspace] == 0 } {
    file mkdir $sdk_workspace
}

set design_top_name     [get_property "top" [current_fileset]]

write_hw_platform -fixed -force -include_bit -file [file join $sdk_workspace $design_top_name.xsa]

close_project

参考

8
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?