vimfiler とは
ファイル操作をサポートする Vim のプラグイン。
GitHub で公開されている。
Shougo/vimfiler.vim
導入方法
vimfiler は unite.vim の機能を利用するので、まずは unite.vim をインストールする必要がある。
unite.vim インストール後、 NeoBundle を導入済みの場合はまずは以下を .vimrc に記述する。
NeoBundle 'Shougo/vimfiler'
そして、ノーマルモードで以下のコマンドを実行すると、 vimfiler をインストールできる。
:NeoBundleInstall
基本操作
以下のコマンドを実行すると、 vimfiler を起動できる。
:VimFiler
起動すると、カレントディレクトリのディレクトリとファイルが表示される。
j, k でカーソルを上下に移動でき、選択中のファイルは e で開ける。
q で vimfiler を終了できる。
| キー | 操作 |
|---|---|
| j | カーソルを下に移動 |
| k | カーソルを上に移動 |
| h | 親ディレクトリへ移動 |
| l | 子ディレクトリへ移動 |
| q | VimFiler を停止 |
| ~ | ホームディレクトリへ移動 |
| M | マスクモード |
| e | 選択中のファイルを開く |
| N | 新規ファイルを作成 |
| K | 新規ディレクトリを作成 |
| D | ファイル削除 |
| yy | 選択中のファイルのフルパスをコピー |
| gs | セーフモードのオン/オフの切り替え |
| Ctrl + l | 画面の再描画 |
| . | 隠しファイルの表示/非表示の切り替え |
vimfiler は default ではセーフモードで起動し、ファイルの削除や作成はできないようになっている。
ファイルの作成などをするには、 gs と入力しセーフモードを解除する必要がある。
また、直近のファイル操作が vimfiler の画面に反映されていない時は、 Ctrl + l で画面が再描画するといよい。
マスクモード
M でマスクモードに入る。
マスクモードでは、 unite.vim のインターフェースでファイルの絞り込みができる。
設定(.vimrc)
以下は、私の vimfiler 用の設定。
プラグインをインストールする以外、何の設定も書いていない。
" VimFiler
NeoBundle 'Shougo/vimfiler'
参考
-
- 導入方法、基本操作についてとても分かりやすく書いてある
-
vimfiler のデフォルトキーバインドまとめ(機能別) - Alone Like a Rhinoceros Horn
- キーバインドが分かりやすくまとめてある
-
vimfilerとUniteでVimをファイラとして使用する方法 | karakaram-blog
- キーバインドが分かりやすくまとめてある