やりたいこと
macにAnacondaを入れたい
Anacondaについてはこちらを参照
やってみた
Homebrewを通してインストールしてみる.
まず,Homebrewでpyenvをインストール.
$ brew install pyenv
上のコマンド叩いたら,入ってるかを確認.
$ brew list
pyenv
上のようにpyenvが入っていたらインストール成功.
pyenv以外も入ってるかもしれないけど,別に問題なし.
次にpyenvでAnacondaをインストール
この時にpyenvコマンドが使えない場合は,$PATHを通してあげる
$ export PATH='.pyenv/shims:$PATH'
これで一時的にだけどpyenvのPATHが通ったと思う.
pyenvのコマンドが使えるようになったら,次こそAnacondaのインストールをしてみる.
$ pyenv install anaconda3-4.3.0
Anacondaのversionは2017年3月14日現在で3-4.3.0
多分これでAnacondaがインストールされた.
インストールチェック
$ pyenv versions
anaconda3-4.3.0
Anacondaのインストールが成功したら,またコマンドが動くかチェックして,
動かなかったらPATH通し.
$ export PATH='.pyenv/versions/anaconda3-3.4.0/bin:$PATH'
これでAnacondaが使える.
最後に,Anacondaをアップデートしておく.
$ conda install conda
あとはPATH通したやつをちゃんと保存しておけば,condaがこれから使えるはず.