デリゲーションポーカーの出典はこのあたりです。
仕事は、あらゆる場面で、様々な決定をしながら進める必要があります。
ですが、何を誰が決めるかでモメることはありませんか?
チームメンバーは「私はどこまで決めていいのか」と思うときがあるでしょう。
また、偉い人も「私はどれほど決定していいのか、又は委ねていいのか」と思う時があるでしょう。
そんな時に便利なのが「デリゲーションポーカー」です。
権限委譲は「する/しない」といった2値の問題ではなく、7段階のステップに分かれています。
7段階のステップは以下です
※私=偉い人、彼ら=チームメンバー
- 命令する(私が彼らに決定を伝える)
- 説得する(私が彼らに売り込む)
- 相談する(彼らに相談し私が決める)
- 同意する(私と彼らが合意して決める)
- 助言する(私は助言するが彼らが決める)
- 尋ねる(彼らが決めた後で私が尋ねる)
- 委任する(私は彼らに完全に委ねる)
例えば「スクラムではプロダクトバックログの優先順位をプロダクトオーナーが決定する」とあります。
しかし、プロダクトオーナーとして決定を下すという行為にも、実は1〜3までの温度差があることがわかります。
もし、プロダクトバックログの優先順位について、プロダクトオーナーは1の認識をしていて、チームメンバーは3の認識をしていたとすると、この認識のズレを解消しないかぎりお互い不幸な思いをすることになります。
このような認識の相違、ズレをあぶり出し、解消していくツールがデリゲーションポーカーです。
デリゲーションポーカーの進め方
項目 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プロダクトバックログの優先順位 | |||||||
タスクの見積もり | |||||||
スケジュール、リリース日 | |||||||
ほげ | |||||||
ふが | |||||||
ぴよ |
- 上記のような表を作ります。
- 検討したい項目をリストアップします。
- 偉い人と各メンバーがそれぞれ1から7までのカードを持ちます。
- 項目名を読み上げた後、プランニングポーカーの要領で一斉にカードを出し、数字のズレがあった場合は対話によってズレを解消していきます。
- 収束した結果を表にプロットしていきます。
- 4〜5を繰り返し、項目すべてについて検討できたら終了です。
結果の使い方
この表は書いたら終わりではありません。毎月、3ヶ月、半年などの期間でふりかえりましょう。
状況に応じて新たな項目を加えたりするのも良いでしょう。
また、この表をうまく活用することでチームの成長(自己組織化)を導くことも可能です。各項目の数値を徐々に上げることができれば、現場への権限委譲が進んでいるということになります。