0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

M5Stackの人感センサー(受動型赤外線センサー)をmicro:bitで使う

Posted at
人感センサー(受動型赤外線センサー)をmicro:bitで使ってみました。

M5Stackのオプションはお値段お手頃、デザイン良く、バリエーションも多い上にGrove端子で統一されているので使いやすいです。

今回選んだのはM5Stackの人感センサー。

製品名にある「PIR」はPassive Infrared Ray(受動型赤外線)の意味でトイレの人感センサーなどに利用されています。

必須ではありませんが、Grove端子のオプションを使うにはmicro:bitのGroveシールドがあると手軽に接続できます。

動作デモ

動きがないときは緑色のLEDが消灯、手を近づけるとLEDが点灯します。

サンプルプログラム

今回のサンプルプログラムは非常に簡単なものになります。

RIPセンサーをGrove端子に単純に接続すると黒はGNDに、赤は3Vにつながります。
センサーを挿した端子は白いケーブルがP0につながり、センサーからの出力が入ります。
サンプルプログラムでは端子P0からの入力をもとにmicro:bitに数字を表示します。
動きを検知した場合は1、検知していない場合は0が表示されます。
さらに端子P2に緑色のLEDをつなぎ、端子P0の結果により点灯・消灯を制御しています。

microbit-画面コピー (7).png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?