GitHubプロジェクトのWikiページをローカルPCで編集するために、markdownで記述するWikiエンジンのGollumをMacにインストールしてみました。
参考にしたサイト
【GitHub】GitHubのWikiを書く
githubのwikiエンジン"gollum"の導入と細かい設定
インストール
参考サイトにインストール手順が書いてあるのですが、そのままだとMacに入れられなかったので、公式サイトのMacのインストール手順を試します。
https://github.com/gollum/gollum/wiki/Installation
brew install icu4c
sudo gem install charlock_holmes -- --with-icu-dir=/usr/local/opt/icu4c
sudo gem install gollum
1行目 brew install icu4c
brewコマンドは、OS X 用パッケージマネージャーのHomebrew。
icu4cはUnicodeのライブラリのC版らしいです。icu4jというのもあってそっちはJava版らしい。
/usr/local/Cellar/icu4c/56.1 ここにインストールされます。
2行目 gem install charlock_holmes
シャーロックホームズはRubyから先ほど入れたICU様のライブラリらしいです。配布サイトはここでしょうか。https://github.com/brianmario/charlock_holmes
gemはRubyのパッケージ管理システムです。
3行目
やっとgollumをインストールします。
gemはsudoをつけないとPermissionエラーになりました。
起動
gollumコマンドで起動します。
cd [ローカルのgitプロジェクトのROOTディレクトリ]
gollum
RubyのHttpサーバのWEBrickが起動します。
使い方
ブラウザから http://localhost:4567 にアクセスすると http://localhost:4567/create/Home にリダイレクトされて最初のページの編集画面が表示されます。ここで編集したページを保存すると、git上でもHome.mdファイルのコミットが行われます。
追記
普通に起動すると、masterブランチにそのままコミットされるので、--refオプションで作業用のブランチで立ち上げた方が良さそうです。
gollum --ref [ブランチ名]