MacでGit使っていたが、新たに支給された端末がWindows7。
Win環境でGitを初めて使うので使用にあたっての事や注意事項をメモしておく。
WindowsのGitについて
- いくつかの選択肢があるようだがGitHubが'GitHub for Windows'というパッケージを出しているようなのでそちらを利用することにした。
インストール
- https://windows.github.com/にアクセス
- 'Download GitHub for Windows'クリック。実行ファイル'GitHubSetup.exe'をダウンロード
- 'GitHubSetup.exe'をダブルクリック。ダウンロード/インストールが始まる。
- 'Welocome'画面が表示される。自分のGithubアカウントを入力、ログインする。
- 再びログイン情報を入力
- ローカルにリポジトリがあるか検索してる。結果を受け入れる場合は'Continue'を入力
- ローカルにリポジトリがない状態なので'+'マークが点滅している。'+'をクリック
- git-hub上のリポジトリを利用したいので'clone'を選択
- git-hub上にある自分のリポジトリが表示されるので任意のリポジトリをクリック
- ローカルのどこにCloneするかディレクトリを指定する。私は"C:\WORK\repository"ところを指定した
- Cloneが始まる。画面左に対象のリポジトリが表示される
以上で導入完了
設定変更
- デフォルトのClone場所を先程指定した"C:\WORK\repository"に変更。デフォルトだと'マイドキュメント'以下に作成されてしまう。