LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

Elastic BeanStalkの環境別のタグ付を忘れたときにどうすんの?って話

Last updated at Posted at 2017-10-17

1年ぐらい前からBeanStalk使ってます。
なんつうのか、この辺のAWSのマネージドサービスっていうの?ってほんとすごいですよね。
インフラエンジニアなんか必要なくなりますよね。
AWSの機能をガリガリ使って一昔前の3-tier systemなんて、ネットワークの知識もインフラ系のIeasの知識もなくアプリ屋さんがポチポチやってればいつでも復元できるシステム!が出来上がっちゃうんですもんね。
しかもはやりのECSつかったDockerコンテナの仕組みもつかって・・・
「あ〜〜Dockerとか最近ちゃってもう最近開発とか楽でさ〜〜、インフラ屋?いるの?仕事おせえよあいつら」とかほざけるわけです。

俺なんか無職まっしぐらです。

Beanstalkってなんぞや?

さて、まぁ今更ですがBeanStalkってなんぞやって人に簡単に説明しておきますと、
要は初見殺しとも言えるAWSの「CloudFomartion」を”比較的”わかりやすいUIで設定できるというマネージメントシステムです。
基本はネットワーク層+3tier+インスタンススケーリング何かをある程度コントロールしてくれます
更にアプリケーションのデプロイはソースをまとめておくとECR上にコンテナイメージとして作成してくれたり、そこまで必要ない人でもPHP用のAMIを使ってちょっとPHPで動作させたいコンテンツを作ってデプロイしてみたいな事ができます。
この辺、コンソールでポチポチやってると、たしかに時間的にそれなりのリソースを取られますしで開発したアプリケーションのバージョン管理もソレナリにしてくれるので何度も言いますがとても便利なサービスだと思っています。

BeanStalkのアレなところ

こんなに便利そうなBeanStalkなんですが、サーバサイド(アプリケーション開発者)にはなり針を振り気味なサービスなので、少しでも込み入ったことを始めるととたんに出来ないことが出てきます。
そこで、「.ebextentions」というファイルを作ってアプリ層のレポジトリに拡張設定をおいて設定を入れたりする訳です。
まぁ、デフォルトで設定されるCloudFormationの設定項目をアプリ層に置くようにするわけで、インフラ屋のいない会社なんかだと違和感ないというかとても理にかなっているようにみえるんですが、タスクをサーバサイド・インフラサイドと別けているチームなんかだと

インフラ屋がアプリ屋に土下座をしてネットワーク設定なんかを開発アプリレポジトリに入れてもらう

なんていう状態が発生してしまい、なんとなく自分の存在意義を感じられなくなってきたりもします。

そこで、インフラ屋さんは「EBとかつかってらんねぇよ、せめてCloudFormationでやろうぜ・・・(JSON書きたくないけど)」とか言い始めるわけです。

あ、個人的にはterraformに逃げましたw

本題の環境ごとのタグの調べ方について

なんか、閑話休題のボリュームがいつもまとまらず多めになってしまう訳ですが
本当に書きたかったEBで作った環境に対してのタグの後付とかに関してです。

EBで環境を作るとEBにおけるタグを設定しておけば、そのアプリケーションで起動したEC2インスタンスなどには一応Nameタグがついてくれてどの環境かわかりやすくなるのですが、SecurityGroup・ELB/ALBなどには最初にタグを付け忘れたりすると、どの環境で使っているSG・LBなのかを探すのが非常に困難になります。

具体的には例えばSecurityGroupなんかだと下記のようなタグが付くことになります
- awseb-a-3xxxxx2xxxx-stack-AWSEBSecurityGroup-HOGEFUGE1HOGE

まぁ訳わんないですよね。SGに関してはまだNameのタグを設定しておけば自分で任意に環境名をつけられますが
ELBとかだとName=「ユニークな文字列:DNS名」になっているのでAWSのコンソールやawscliコマンドの返り値だけでは一見どの環境用セット用の機材なのかが全くわからない状態になってしまっています。

また、タグ自体も起動段階で設定していないと、環境をすべてEB的に再構築しない限り(つまり環境内のすべてを捨ててもう一度構築し直す処理)を入れないと追加したNameタグなどは設定されない状況に陥ります。

これをあとでチクチクと手作業で入れることになるんですが、
- awseb-a-3xxxxx2xxxx-stack-AWSEBSecurityGroup-HOGEFUGE1HOGE

この文字列はEBの中身を見ているだけだと判別がつかない物なのです。
なぜか
この文字列自体がCloudformationで作られている物だからですwww。
なのでこのELBがどのEBアプリケーションで使われているのか?というのを調べるためには

  • まず、上記の文字列のうち、「awseb-a-3xxxxx2xxxx-stack」までの部分を抜き出し
  • CloudFormationのスタック一覧のFilterをその文字列に入れ
  • 説明欄にちゃんと記載されている「AWS Elastic Beanstalk environment (Name: 'hogefuge-app')」を確認するという作業が必要になります。

まぁ調べる方法がある分マシですがね・・・この辺もうデフォルトでNameダグとしてすべての環境に入れてしまってもいいと思うんですけどね

以上、ちょっとしたボヤキでした。
ちなみに、サーバサイドの方の「構築の手間が楽になるからEB使うことを強く推したい」という要望であるプロジェクトでEB使いましたがもう本サービス運用では二度と使いたくありません・・・・

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0