何も知らずに設定していて、ドはまりして色々と調べたので整理します。試していた環境は、LinuxMint18.1ですが、Mintのバージョンが、ある程度古くても変わらないと思います。(MintはUbuntuの皮だけ変更なので、Ubuntuでも変わらないかもです。)
結論
メニューから、「設定 - ネットワーク - 非表示のネットワーク」と開いてWIFIで下記を設定していけた。(一覧に出てきていれば、それをクリックでいけます。SSIDがブロードキャストされていない場合は、非表示のネットワークから設定する必要があります。)
- セキュリティ: WPA & WPA2 Enterprise
- 認証: TLS
- Identity: 証明書のcnに書かれているID(なければ、証明書発行時に設定されたユーザID)
- ユーザ証明書: p12証明書ファイル(.pfx)から取り出した証明書を設定
- CA証明書: 設定しない(下にあるチェックボックス「No CA certificate is required」にチェックする)
- プライベートキー: p12証明書ファイルを設定(.p12)
- プライベートキーパスワード: p12証明書のパスワード
管理者から渡されたファイルと情報
- 「WPA2 Enterprise」で、「EAP-TLS」で証明書を使って接続してね。
- 証明書はこれだから「username.p12」(p12証明書ね)
- 証明書のパスワードは「hoge」ね。
- あと、手順書はこれね。(WindowsとMac用)
Windows版は、ほぼ手順書通り苦も無く成功。理由は簡単でp12証明書ファイルを認証センターに登録すれば、あとはGUIからポチポチで行けるようになっているためです。LinuxMintはそんなもの無いため、p12のファイルからOpenSSLのコマンドで証明書を取り出す必要がありました。
ざっくりと無線の種類については、こちらが参考になりました。
WPA2 Enterpriseとは?
RADIUSサーバというものを使った認証方式らしいです。RADIUSサーバは、DBサーバと同じ抽象度での名称で、DBサーバのMysqlとかと同じく、RADIUSサーバのCisco ACSとかあるみたいです。下記記事が分かりやすかったです。
(RADIUSの仕組みと構築のポイント――第2部:RADIUSを使ったシステム構築のポイント (1/6))[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/14/epn08.html]
拡張子.p12とは
PKCS#12のファイルにつく拡張子です。.pfxもほぼ同じファイルだと思っていいみたいです。証明書周りは、crtとかpemとか分かりづらいですね。
PKCS#12とは
PKCSは「Public Key Crypt Systems」の略で、秘密鍵と証明書を1つのファイルに格納する形式です。必ずしも両方を入れる必要は無いので、証明書が入ってない場合もあります。コマンド叩けば入っているものが見れます。中身は暗号化されているので、使う際はパスワードが必要です。
openssl pkcs12 -in username.P12 -noout -info
p12ファイルから「証明書」を取り出す
証明書の取り出し
openssl pkcs12 -in username.P12 -clcerts -nokeys -out username.crt
ファイルの中身
ヘッダ情報
-----BEGIN CERTIFICATE-----
abcd...
-----END CERTIFICATE-----
中身は上記のようになっています。ヘッダ情報を消したほうが良いという情報もありましたが、僕の場合消さなくても大丈夫でした。初期の頃は消す必要があったのかもです。
Identity項目を設定するためにcn情報が見たい
ユーザ証明書が作れれば、中身は平文テキストなので見れば分かります。余談ですが、Windows版の設定ではIdentity項目を設定しなくても通ります。なぜかというと、設定していない場合、自動でcn情報を見てくれるかららしいです。楽ですね(・∀・)
LinuxMintではデフォルトでwpa_supplicantが入っています
WPA2エンタープライズで接続するためにLinux界隈で使われているらしいです。
調査時の見たところ
設定ファイルの位置(何が設定されているか見れる)
/etc/NetworkManager/system-connections
接続時のログ(syslog参照)
tail -f /var/log/syslog
最後に
なんかいろいろな理由で接続できなかったです。無知過ぎました。。。
こちらの設定もあって混乱したのも事実です。RADIUSサーバの設定によって、設定が変わるのかなぁと思います。同じようにハマる人がいれば、管理者の人に設定を聞いたほうが速いかもしれません。