LoginSignup
2
4

More than 5 years have passed since last update.

【参加レポート】人工知能研究会 第15回 人工知能研究会「スマートロボットの最前線」

Posted at

人工知能研究会 第15回 人工知能研究会「スマートロボットの最前線」

第15回 人工知能研究会「スマートロボットの最前線」@ソフトバンクに参加しました。
https://air-osaka.doorkeeper.jp/events/56910

大阪大学・石黒浩先生の講演で、テーマは「ロボットと未来社会~人間と対話するロボットの基本問題~」です。
http://www.irl.sys.es.osaka-u.ac.jp/

メモメモ。

イントロ

・石黒先生はベンチャーでコミューやソータというロボットを開発している。
https://www.vstone.co.jp/products/sota/

課題

・人と関わるロボットの開発が研究機関、社会の課題。
 研究機関としては自律型ロボットを開発したい。

取り組み

・自律対話型ロボットをsouth x southwest 2016でデモ。
 https://www.sxsw.com/
  ロボットを会話。
  音声認識、雑談システム(NTT)、アンドロイド技術。

・自律対話の2アプローチ
1. ビッグデータアプローチ
  たくさんの対話パターンを集めて分析。chatbot。
2. ストーリーアプローチ
  限られた話題に限定して対話ロジックをつくる。

・ビッグデータアプローチ
 簡単な会話はOKだが、こみいった話題は難しい。
 一問一答。話題が飛躍するとついてこない。
 https://www.youtube.com/watch?v=ZApd7fV6-rQ
・south x south west 2017にも参加する。
 ロボット2体、人間二人で議論をする。
3月10日~19日開催。
・アイドルロボット。ニコニコ動画で生放送中。コメントに回答する。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2644099
与えられた質問に対して1,000パターンを学習すると10%程度の正解率になる。
ニコニコ動画では4,000パターン(正解率40%)で実演中。
ネット上でアイドル化して社会に出していきたい→実用化、ロボット社会の実現。
・ロボット社会
 ロボットが街中で活躍する社会。

なぜ人間型ロボットが必要なのか?

・人は人を認識する脳をもつ。
・人は人にとってもっとも関わりやすい存在。
・すべてのものは必ず人間らしくなっていく。2次元ではなく3次元。
 喋る炊飯器とか。
・だからPepperは必然。
 誰もが簡単に手に入るプラットフォームが必要。
 プラットフォーム型(ソフトウェアアップデートが可能な)ロボット。

今後の取り組み

・英語の教師
 英語の対話相手としてのロボット
・ある幼稚園は園内にソータを置いて、子供の写真を撮っている。
 親は必ず子供の写真を買う。
 良い儲けらしい。
・ロボットはアプリケーション・プラットフォーム。
 いま必要なのはキラーアプリケーションの登場。
 パソコンのMS Office、スマホのSNS。ロボットは?

人を知るためのロボット研究(石黒先生のロボット研究)

・興味はロボットではなく人間。
 ロボットを研究することで人間を理解したい。
 ロボット開発✕認知科学・脳科学
→人間らしいロボットを作ると脳科学の新発見がでてくる。
・ロボット工学の2アプローチ
1. 自動運転
2. 産業ロボット

・存在感とはなにか? 対話とはなにか?

研究とは?

・研究とは新しい分野を作ること。
 既存の分野の枠組み・学問におさまる研究は研究ではない。
 最先端の研究には名前・枠組みがない。
・なぜ研究に名前があるのか? e.g.ロボット工学、認知科学
 フォロワーのために名前が必要。

存在感とはなにか?

・人間らしいロボットと対話を続けていくと、ロボットがロボットであることはどうでも良くなる。
 人間は慣れていく。
・米朝師匠(落語)のロボット。
 ロボットでも観衆に笑いが起これば本物同然。
 死なない存在としてのロボット。
 http://kikaijinz.com/?p=573
・夏目漱石のロボット
 夏目漱石はもう誰も会ったことがない。しかし、日本人は皆知っている。
 アンドロイドを作るのに充分なデータ(デスマスク、写真、文章・・・)が残っている。
 既存のデータをロボットに統合することで、夏目漱石を再現できるようになる。
 https://www.youtube.com/watch?v=o4jLUveoBj8
・演劇ロボット
 人間らしさがどういうことか、実践で分析できる。研究室での研究にはない。

観察に基づく認識と想像に基づく認識

・人間は2とおりの認識をする。
・観察に基づく認識
 観察をとおして認識していく。
 不気味の谷
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1

・想像に基づく認識
 見た目が人間そのものだと怖い。
 デザインをデフォルメして人間らしさを削ると(年齢や性別が不明で、ニュートラルにすると)、人間は想像して好意的に思うようになる。

存在感を再現するための最低限の条件

・ハグビー
 抱きまくらの中に携帯電話が入っている。
 抱きしめられる携帯電話。
 声が聞こえ、抱き心地を得られる(聴覚+触覚)→安心感を得られる。
 http://hugvie.jp/
→2つのモダリティが人間の存在感の最低条件。
 聴覚+触覚、視覚+聴覚・・・
・落ち着きのない小学1年生にハグビーを配ると、落ち着くようになる。

対話とはなにか?

・人は対話を理解しているのか?
 人の話を理解できないと対話できないのか?

・ストーリーをつくる
 ロボット2体、人間ひとりで対話をする。ロボット2体どうしが主導して会話し、人間を巻き込むスタイルだと、対話が成立しているように聞こえる。音声認識しなくても対話が進む。
→対話に必要なのは音声認識ではなく、ストーリーを共有すること。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/10/3/10_179/_pdf

・発話なくても対話できる
 高島屋で発話なしの洋服販売ロボットを置く。
 タッチパネルで対話パターンを選択すると、ロボットが話してくれる。
 客は多様な対話パターンを持っていない。
 自分でパターンを選べば、ポジティブな対話をした気になる。
 結果、大繁盛。
 https://www.youtube.com/watch?v=auZNagFV6UI

・タッチパネル対話
 話さなくても、タッチパネルでタブレットが発話するだけでOK。選択肢から選んでも、対話は成立する。
 選ぶだけで、人間は自発的な対話だと思えてくる。

・Ishikiシステム、インタラクション・コンポーザ
http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2906884

質疑応答タイム

Q・ロボットが世界に広まるとき、ロボットが反乱するという負のイメージが外国にあるが、どうか?
A→ロボットの恐怖心も減ってきている。
 歴史上、技術に対する反発は多くあるが、それも一時的なもの。便利な技術は広まっていく。

Q・人格を再現できるのか? 今後30年後ではどうか?
A→30年は不明。
 再現できる人格は社会的な人格(表現しやすい)だが、個々人の人格はもっと複雑。
 社会的な人格は安定している、バリエーションが少ない。

Q・写実的な表情のロボットを作っているが、Pepperはどう評価する? Pepperに表情はないが?
A→Pepperの目をくぼませることで、目が合うように見えるデザインは良い。
 しかし顔は重要なメディアなので、もっとデザインをがんばってほしかった。

Q・自動運転が話題になっているが、事故があったら製造者と運転者のどちらに責任がある?
A→保険。
 自動車会社も運転者も保険に入っている。
 自動車事故は毎年あるが、自動車産業はなくならない。マーケットがあるから。
 社会的なバランスが取られていく。

Q・ロボットは人間を超えられるか?
A→ロボットと人間を比べる理由がわからない。
 人間は9割技術。ロボットは人間の技術であり、一部。
 パラリンピックの選手は一部機械だが、100%人間。人間の要件に100%の身体はない。
 人間の定義は拡張されていく。

Q・アイドルは人格を想像できないが、なぜアイドルロボットを作るのか?
A→みんなが好きになるから。
 アイドルは人格を想像できないが、なじみんなアイドルが好きになるのか?
 アイドルはロボットに近いのでは?

Q・感情は再現できるか?
A→簡単。笑ってみえれば良い。
 複雑な感情は難しいが、表象が感情として捉えられる。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4