LoginSignup
75
79

More than 5 years have passed since last update.

Apacheのログの表示形式を設定する方法 〜調べてみた編〜

Last updated at Posted at 2013-09-17

Webサービスを開発しているとだいたいのケースでApacheが使われるかと思うのですが、その際にどんなログを表示・取得しておくかは、開発時・サービス運用時にとても大切になります。
Apacheには主に、 アクセスログエラーログ があり、特にアクセスログは設定の自由度が高く、出したい情報を自由に設定出来る。
httpd.confにて設定出来る。

<VirtualHost *>
  ServerName hoge.fuga.ar
  LogLevel notice
  ErrorLog  "|/usr/local/sbin/cronolog /apache/logs/project_name/error_projectname_log.%Y-%m-%d"
  LogFormat "%h - - %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %D" combined
  CustomLog "/apache/logs/project_name/access_projectname_log.%Y-%m-%d" combined
<!-- 以下省略 -->

エラーログ

  ErrorLog  "|/usr/local/sbin/cronolog /apache/logs/project_name/error_projectname_log.%Y-%m-%d"

エラーログの設定で必要になるディレクティブは、「ErrorLog」と「LogLevel」の2つ.

  • ErrorLogディレクティブはログファイルの位置と名称を指定
  • LogLevelディレクティブは記録するログのレベルを指定
レベル 記録される内容
emerg 動作不能な状況、Emergency
alert 修正しなければ(部分的に)動作できない問題
crit 上記に該当しない動作上の問題、Critical
error 存在しないファイルへのアクセスなど各種エラー
warn 設定のミスなどが考えられる場合、警告、Warning
notice 起動停止や設定変更された場合など
info あらゆる情報(プロセスの起動や停止など)
debug Apache関連のデバッグに必要な情報
LogLevel notice

と指定すると、noticeから上、emerg〜noticeの情報が記録される。
一般的には以下な感じで指定されるらしい。私は常に warn だった。
- 運用状態のサーバーでは noticewarn
- テスト状態であれば、 infodebug

↑のErrorLogの指定では、日単位でログをファイルを作ってLogrotationしている。

ErrorLog syslog

また↑の様に、Linuxの機能を使って、syslogに出すことも出来る

アクセスログ

書き方

LogFormat "%v %h %l %u %t \"%r\" %>s %b" vhost_common

LogFormatとCustomLogディレクティブの2つのディレクティブを設定する。
- LogFormatで、記録する書式とその書式の名前を設定

LogFormat "%t" time

=> 書式の名前が「time」で、記録するのはアクセス時刻「%t」

  • CustomLogでこの書式のログを記録するファイルを指定
CustomLog /usr/local/apache/logs/time_log time

=> 『書式名「time」のログを「time_log」というファイル名で記録する』

値の意味

設定値 意味
%a アクセス元のIPアドレス
%A サーバ(Apache)のIPアドレス
%B 送信されたバイト数、データ転送量(ヘッダーは含まず)
%b 送信されたバイト数、データ転送量(ヘッダーは含まず)。0バイトの時は「-」
%f リクエストされたファイル名
%h リモートホスト名
%H リクエストのプロトコル名
%l クライアントの識別子
%m リクエストのメソッド名
%q リクエストに含まれるクエリー文字列。空白以外は「?」が付く。
%r リクエストの最初の行の値
%s レスポンスステータス
%>S 最後のレスポンスのステータス
%t 時刻
%T 処理にかかった時間
%u 認証ユーザー名
%U リクエストのURLパス
%v リクエストに対するバーチャルホスト名
%V UseCanonicalNameによるサーバ名
%X 接続ステータス
%{クッキー名}C リクエストに含まれるクッキーの値
%{環境変数名}e 環境変数名の値
%{ヘッダー名}i リクエストに含まれるヘッダー名の値
%{ヘッダー名}o レスポンスに含まれるヘッダー名の値
%{メモ}n モジュールから渡されるメモの値
%{フォーマット}t フォーマットされた時刻
  • %>Sのように、>が%とアルファベットの間に入ると、内部リダイレクトされた後の、最終結果が出力される

  • {}で囲まれた項目について

    • 「%{ヘッダー名}i」 : ヘッダーからヘッダー名に指定した値だけを取り出して記録。
    • =>「%{User-Agent}i」: と記述した場合にはヘッダーの中の「User-Agent」の値を保存。

条件付け

SetEnvIf Request_URI \.pdf$ pdf-files

↑これは、 『リクエストのURIにpdfという拡張子が含まれている場合に環境変数pdf-filesを設定』 を意味していて、 PDFへアクセスしたログだけが取れる ようです。

CustomLog /usr/local/apache/logs/outer_log common env!=internal

↑これは、社内外のアクセスを分ける際に利用できる書き方。環境変数で条件分けをしているということです。

代表的な書き方

LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
LogFormat "%{Referer}i -> %U" referer
LogFormat "%{User-agent}i" agent

↑httpd.confの中に記載されている例

参考

本家サイト Apacheログのモジュールについて
本家サイト Apacheログ概要
日本語サイト ApacheLogFormatの説明
Apacheのログ概要

75
79
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
75
79