はじめに
Raspberry Piを購入し、とりあえず動くようにして触ってみたい場合の設定方法をまとめる。
Windowsの場合は以下手順でできないのでMacを使うことが前提。
使用するものは以下。
- iMac(SDカードにイメージファイルを書き込む&sshでラズパイへ接続。SDカードの読み書きができないPCの場合SDカードリーダー/ライターが別に必要。)
- LanScan(LAN上の全てのデバイスを表示してくれるフリーアプリ)
- Raspberry Pi本体(Raspberry Pi Type B 512MB)
- MicroUSBケーブル
- 電源(iPad充電用のやつ)
- 有線LAN
- SDカード(これ使ってます)
手順
1. イメージファイルのダウンロード
Raspberry PiダウンロードページからRASPBIANの「Download ZIP」をクリックし、ダウンロードする。
ダウンロードできたら解凍し、「2014-12-24-wheezy-raspbian.img」のようなファイルがあることを確認する。(ファイルの日付はバージョンによって変わります)
2. イメージファイルの書き込み
SDカードを挿さずにターミナルを起動し、df -h
を実行すると以下のようなものが表示される。
表示結果は個々の環境によって異なる。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1 930Gi 337Gi 593Gi 37% 88398098 155500723 36% /
devfs 192Ki 192Ki 0Bi 100% 664 0 100% /dev
map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /net
map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /home
/dev/disk2s1 298Gi 227Gi 71Gi 77% 67886 74958310 0% /Volumes/HD-PEU2
/dev/disk3s1 521Mi 485Mi 36Mi 94% 124066 9268 93% /Volumes/Neverending Nightmares
SDカードを挿した後に上記と同じコマンドを実行する。
すると1行増えているはずなので、それがさっき挿したSDカード。
以下の場合だと一番下の行が増えている。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1 930Gi 337Gi 593Gi 37% 88403096 155495725 36% /
devfs 195Ki 195Ki 0Bi 100% 674 0 100% /dev
map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /net
map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /home
/dev/disk2s1 298Gi 227Gi 71Gi 77% 67886 74958310 0% /Volumes/HD-PEU2
/dev/disk3s1 521Mi 485Mi 36Mi 94% 124066 9268 93% /Volumes/Neverending Nightmares
/dev/disk5s1 15Gi 2.3Mi 15Gi 1% 0 0 100% /Volumes/UNTITLED
さっき増えた行(SDカード)について以下を実行し、アンマウントする。
$ sudo diskutil unmount /dev/disk5s1
Volume UNTITLED on disk5s1 unmounted
イメージファイルを置いている場所まで移動する。
$ cd /Users/user01/Documents/create/img
イメージファイルを書き込む。
ifにイメージファイル名を指定。
ofに指定するものについて要注意。ここに指定しているのは先ほどdf -h
で調べた「/dev/disk5s1」ではなく「/dev/rdisk5」。rdiskの右の「5」はdisk5s1の「5」。
$ sudo dd bs=1m if=2014-12-24-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk5
2525+1 records in
2525+1 records out
2647916544 bytes transferred in 198.337975 secs (13350527 bytes/sec)
3. ラズパイの起動
ラズパイに以下のものを接続する。
- SDカードを所定の位置にセット
- MicroUSBケーブルを挿す
- 有線LANケーブルを挿す
上記ができたらMicroUSBケーブルが接続されている電源をコンセントに挿す。
するとラズパイのピカピカしてる部分が以下のような感じになる。
4. ラズパイへ接続
AppStoreで「LanScan」を検索し、該当アプリの無料版をインストールする。
「LanScan」を起動し、左上の「Lan your Scan」ボタンを押下すると、以下のような感じで表示される。
ここにRaspberry Piが表示されていれば、ラズパイはおそらくちゃんと起動してます。
SSHでRaspberry Piに接続する。さっき調べたラズパイのIPアドレスを指定して以下のようなコマンドをターミナルで実行。
以下のようなメッセージが表示されるので「yes」を入力。
するとパスワードを聞かれるので「raspberry」と入力。これは実際には画面に表示されません。
$ ssh pi@192.168.3.5
The authenticity of host '192.168.3.5 (192.168.3.5)' can't be established.
RSA key fingerprint is 17:4b:48:4a:39:63:20:d6:b8:dc:8b:08:20:7c:6c:a0.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.3.5' (RSA) to the list of known hosts.
pi@192.168.3.5's password: raspberry
するとこんな感じで接続できます。
Linux raspberrypi 3.12.35+ #730 PREEMPT Fri Dec 19 18:31:24 GMT 2014 armv6l
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
NOTICE: the software on this Raspberry Pi has not been fully configured. Please run 'sudo raspi-config'
pi@raspberrypi ~ $
ひとまず以下を実行してパッケージを取得してインストール&アップデート。
するとこんなエラーが出るかもしれない。
$ sudo apt-get update
Get:1 http://archive.raspberrypi.org wheezy Release.gpg [490 B]
(省略)
Fetched 7,025 kB in 2min 27s (47.7 kB/s)
Reading package lists... Error!
E: Encountered a section with no Package: header
E: Problem with MergeList /var/lib/dpkg/status
E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
その場合は以下を実行。すると多分今度はエラー無くいける。
$ sudo rm /var/lib/dpkg/status
$ sudo touch /var/lib/dpkg/status
$ sudo apt-get update
Hit http://raspberrypi.collabora.com wheezy Release.gpg
(省略)
Reading package lists... Done
…こんな感じでとりあえず動かす場合はこんな感じでいけます。
有線LANを使ってるのは、無線LANの設定が面倒くさいからです。
有線LANはケーブル挿しとけばパッケージのインストールとかできるし、設定が要らないので好きです。
後は無線LANの設定をしたいならするもよし、sudo raspi-config
でラズパイ設定をいじってみるもよし。