関西おうちハック トライ 2016 vol.1でGoogleCloudVisionを触ってみたのでその覚書き。
環境はMacから、ターミナルで。
基本的にはGoogleのGettingStartをおってます。
https://cloud.google.com/vision/docs/getting-started
認証情報 > Create credentials > サービスアカウントキー > JSON > 作成
の手順で進む。ここでダウンロードされるJSONファイルを保存しておく。
Pythonでgoogleapiclientを使ってFace Detection APIを実行する
まずはターミナルから環境変数を定義。
export GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS='/xxx/xxx/{先ほどのJSONファイル}.json'
次にgithubからソースをcloneします。
https://github.com/GoogleCloudPlatform/cloud-vision
cloneしたディレクトリからpython > face_detection内に移動、
その中のfaces.pyを実行します。引数に解析にかけたい画像ファイルを指定します。
python faces.py face-input.jpg
同階層にout.jpgが出力されればOKです。
顔認識関係にはFaceAnnotation
取得できる情報はここを参照→https://cloud.google.com/vision/reference/rest/v1/images/annotate#FaceAnnotation
表情だけでなく、口の位置や顔の座標をxyz軸で取得出来るのと複数の顔に対応しているようでしかもAPIたたくだけなのでもっといろいろ試したくなります。
月1000ユニットまで無料。顔認識だけなら1000回実行出来ます。