初めに
この記事は 2017/09/02 に開催の「機械学習 名古屋 第12回勉強会 【Google APIを使ったハンズオン】」のための解説ページです。
勉強会参加の皆さまは、↓の 0. GCP ML サービス無料トライアルを開始する は勉強会開始前までに実施をお願いしますm(_ _)m(「1. プロジェクトの設定」以降は当日ハンズオンの中で順次実施していく予定です)
目次
- ハンズオン資料 (1)
- ハンズオン資料 (2)
- ハンズオン資料 (3)
0. GCP ML サービス無料トライアルを開始する
※すでに無料トライアルを開始している、もしくは正式アカウントに移行している場合は、この節は飛ばして構いません。
必要なもの:
- Google アカウント
- クレジットカード情報
まずはとにかく CLOUD MACHINE LEARNING サービス サイト (https://cloud.google.com/products/machine-learning/) にアクセスします。
↑赤楕円で囲った「無料トライアル」ボタンをクリックします。
※ここが無料トライアルではなく「コンソールを開く」となっている場合は、サインアップが既に完了しているので、この節のこれ以降は飛ばして次節に移ってください。
Google アカウントでログインしていなかった場合は、ログイン画面になります。
ご自分の Google アカウントでログインしてください。

次のような画面に移ります。
「〜に同意します」で「はい」を選択し、「同意して続行」ボタンをクリックしてください。
次の画面に移ります。
アカウントの種類、名前と住所は、登録されている内容がそのまま表示されると思います。
お支払い方法について(未登録の場合は)、クレジットカード情報を入力してください。
(こちらも Google Play 等登録済みの場合はその情報が表示される模様です)
※クレジットカードの登録は必須ですが、無料トライアル期間中(かつ制限内での利用中)は、勝手に課金されることはありません。利用制限を超えた場合やトライアル期間を過ぎた場合も、有料アカウントに移行するかどうか確認されます。
必要情報を入力し、「無料トライアルを開始」ボタンをクリックすると、以下のような画面(コンソール画面)に遷移します。
これで無料トライアルのサインアップは完了です。
※ここまでは、できる限り勉強会開始前までに各自で実施しておいてくださいm(_ _)m
1. プロジェクトの設定
無料トライアル開始(またはすでに有料アカウントに移行)していれば、CLOUD MACHINE LEARNING サービス サイト の表示が以下のようになります(「無料トライアルの開始」が「コンソールを開く」になっている)。
「コンソールを開く」をクリック(またはコンソールに直接移動→ https://console.cloud.google.com/ )します。
ここで新しいプロジェクトを作成します。
コンソールから、左カラムの「IAM と管理」→「リソースの管理」を選択(直リンク: https://console.cloud.google.com/project )
↓
「プロジェクトを作成」をクリック
↓
適切なプロジェクト名を入れて「作成」ボタンをクリック。
↓
↓
作成完了。通知アイコンをクリックすると↑こんな感じに表示されます。
矢印部分をクリックすると、ダッシュボードに戻ります。
↓
プロジェクト情報が今作成したプロジェクトになっていることに注目。