11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【圏論メモ】米田の補題の証明

Last updated at Posted at 2016-03-10

命題

$\textbf{C}$ を局所小圏、$X \in \textbf{Ob(C)}$とする。任意の前層 $\mathcal{P}$ に対して、同型:

\textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-,X), \mathcal{P}) \cong \mathcal{P}X

が成り立つ。

定義

局所小圏

$\forall A, B \in \textbf{Ob(C)}$ について、$\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, B)$ が集合となるような圏 $\textbf{C}$ を局所小圏と呼ぶ。

HomC(A, B)

圏 $\textbf{C}$ の対象 $A, B \in \textbf{Ob(C)}$ 間の射の全体を $\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, B)$ で表す。

前層、前層の圏

反変関手 $\textbf{C} \rightarrow \textbf{Set}$ を前層と呼ぶ。
関手圏 $\textbf{Set}^{\textbf{C}^{\textrm{op}}}$ を前層の圏と呼ぶ。

$\textbf{C}$ が局所小圏ならば、$\forall A \in \textbf{C}$ について $\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X)$ は集合であるから、$\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X)$ は $\textbf{C} \rightarrow \textbf{Set}$ の反変関手と解釈でき、前層となる。
(逆に $\textbf{C}$ が局所小圏でない場合に $\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X)$ がどこへの関手となるのかそもそも関手と呼べるのかは未調査。ここでは $\textbf{C}$ を局所小圏と仮定しているので気にすることはない。)

反変関手

$\textbf{C}^{\textrm{op}}$ から $\textbf{D}$ への関手を $\textbf{C}$ から $\textbf{D}$ への 反変関手 と呼ぶ。

関手圏

圏 $\textbf{C}, \textbf{D}$ に対し、次のような圏を関手圏と言い、 $\textbf{D}^{\textbf{C}}$ と表す:

  • 対象:$\textbf{C}$ から $\textbf{D}$ への任意の関手 $\mathcal{F}: \textbf{C} \rightarrow \textbf{D}$
  • 射:関手 $\mathcal{F}$ から関手 $\mathcal{G}$ への任意の自然変換 $\vartheta: \mathcal{F} \rightarrow \mathcal{G}$
  • 射の合成:自然変換の合成

Nat

関手圏 $\textbf{D}^{\textbf{C}}$ の対象 $\mathcal{F}, \mathcal{G} \in \textbf{Ob}(\textbf{D}^{\textbf{C}})$ 間の射の全体を $\textrm{Nat}(\mathcal{F}, \mathcal{G})$ で表す。すなわち、

\textrm{Nat}(\mathcal{F}, \mathcal{G}) = \textrm{Hom}_{\textbf{D}^\textbf{C}}(\mathcal{F}, \mathcal{G})

である。

HomC(-, A)

圏 $\textbf{C}$ とその対象 $X \in \textbf{Ob(C)}$ を一つ固定すると、$\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X)$ は反変関手 $\textbf{C} \rightarrow \textbf{Set}$ つまり前層となる:

\begin{array}{ccc}
\textbf{Ob(C)} & \longrightarrow & \textbf{Ob(Set)} & \\
⟒ & & ⟒ \\
A & \longmapsto & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X)\\
\\
\textbf{Hom(C)} & \longrightarrow & \textbf{Hom(Set)} & \\
⟒ & & ⟒ \\
f: A \rightarrow B & \longmapsto & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X):& \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(B, X) & \rightarrow & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X) \\
& & & ⟒ & & ⟒\\
& & & g & \mapsto & g \circ f
\end{array}

証明

概要

どの空間をベースに話しているのかに注意する。
$\textbf{C}, \textbf{D}$ が局所小圏であっても、関手圏 $\textbf{D}^{\textbf{C}}$ が局所小圏であるとは限らない(と思うが、証明については未調査)。したがって $\textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-,X), \mathcal{P})$ もこの時点では集合であるかまだわからない。
一方、$\mathcal{P}X \in \textbf{Ob(Set)}$ は集合であるから、こことの(集合としての)同型が言えれば、$\textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-,X), \mathcal{P})$ も集合だと主張できる。

そこで、2つの写像:

\begin{eqnarray}
\phi&:& \mathcal{P}X \rightarrow \textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P}) \\
\psi&:& \textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P}) \rightarrow \mathcal{P}X \\
\end{eqnarray}

を作り、これらが互いに逆写像になっていることを確認する。

$\phi$ の定義では、$\forall x \in \mathcal{P}X$ に対し $\vartheta = \phi(x)$ が $\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X)$ から $\mathcal{P}$ への自然変換であることを確認する。そのためには、

  • $\forall A \in \textbf{Ob(C)}, \vartheta_A$ が $\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X)$ から $\mathcal{P}A$ への写像になっていること
  • $\forall f: A \rightarrow B \in \textbf{Hom(C)}, \mathcal{P}f \circ \vartheta_B = \vartheta_A \circ \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X)$

を確認する必要がある。

$\psi$ の定義では、$\forall \vartheta \in \textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P})$ に対し $x = \psi(\vartheta) \in \mathcal{P}X$ を確認する。

φの定義

各 $x \in \mathcal{P}X$ に対し、自然変換 $\vartheta$ を次のように定義する

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{C}^{\textrm{op}} & & in \textbf{Set}\\
& & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X) & & \mathcal{P}\\
B & B & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(B, X) & \overset{\vartheta_B} \longrightarrow & \mathcal{P}B\\
\phantom{f}\Bigg\uparrow f & \phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X)}\Bigg\downarrow \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X) & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{P}f}\Bigg\downarrow \mathcal{P}f\\
A & A & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X) & \overset{\vartheta_A} \longrightarrow & \mathcal{P}A\\
& & ⟒ & & ⟒\\
& & g & \longmapsto & \vartheta_A(g) = \mathcal{P}g(x)
\end{array}

θ_A が Hom_C(A, X) から FA への写像になっていることの確認

$\forall A \in \textbf{Ob(C)}, \forall g \in \textrm{Hom}(A, X)$ に対し、反変関手 $\mathcal{P}$ で移した $\mathcal{P}g$ は

\begin{array}{lrccc}
in \textbf{C} & g: & X & \longleftarrow & A\\
in \textbf{C}^{\textrm{op}} & g: & X & \longrightarrow & A\\
in \textbf{Set} & \mathcal{P}g: & \mathcal{P}X & \longrightarrow & \mathcal{P}A\\
\end{array}

となる。よって $\forall x \in \mathcal{P}X$ に対し $\mathcal{P}g(x) \in\mathcal{P}A$ であり、$x, A$ を固定すれば $g$ を $\mathcal{P}g(x)$ に移す写像 $\vartheta_A$ が得られる。

\begin{array}{lccc}
\vartheta_A: &\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X) & \longrightarrow & \mathcal{P}A\\
& ⟒ & & ⟒\\
& g & \longmapsto & \vartheta_A(g) = \mathcal{P}g(x)
\end{array}

図式が可換になっていることの証明

図式:

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{C}^{\textrm{op}} & & in \textbf{Set}\\
& & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X) & & \mathcal{P}\\
B & B & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(B, X) & \overset{\vartheta_B} \longrightarrow & \mathcal{P}B\\
\phantom{f}\Bigg\uparrow f & \phantom{f}\Bigg\downarrow f & \phantom{\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X)}\Bigg\downarrow \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X) & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{P}f}\Bigg\downarrow \mathcal{P}f\\
A & A & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X) & \overset{\vartheta_A} \longrightarrow & \mathcal{P}A\\
& & ⟒ & & ⟒\\
& & g & \longmapsto & \vartheta_A(g) = \mathcal{P}g(x)
\end{array}

の、 $\circlearrowright$ の部分を示す。つまり、$x \in \textbf{F}(X)$ を固定し、$\forall A, B \in \textbf{Ob(C)}, \forall f \in \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, B)$ に対し、

\vartheta_A \circ \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X) = \mathcal{P}f \circ \vartheta_B

を示したい。これは集合の写像としての等号なので、

\forall g \in \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(B, X), \bigl(\vartheta_A \circ \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X)\bigr)(g) = \bigl(\mathcal{P}f \circ \vartheta_B\bigr)(g)

が言えれば良い。実際、$\forall g \in \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(B, X)$ について、

\begin{eqnarray}
\bigl(\vartheta_A \circ \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X)\bigr)(g) & = & \vartheta_A\bigl(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(f, X)(g)\bigr)\\
& = & \vartheta_A\bigl(g \circ f\bigr)\\
& = & \mathcal{P}(g \circ f)(x)\\
& = & \bigl(\mathcal{P}f \circ \mathcal{P}g\bigr)(x)\\
& = & \mathcal{P}f\bigl(\mathcal{P}g(x)\bigr)\\
& = & \mathcal{P}f\bigl(\vartheta_B(g)\bigr)\\
& = & \bigl(\mathcal{P}f \circ \vartheta_B\bigr)(g)\\
\end{eqnarray}

であるから、図式が可換となり、 $\vartheta$ が自然変換であることが言えた。

ここまでで、 $x \in \mathcal{P}X$ に対して 自然変換 $\vartheta$ を一つ対応させることが出来た。この対応が写像 $\phi$ である。

ψの定義

$\vartheta \in \textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P})$ を一つ取る。

\vartheta_X: \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(X, X) \rightarrow \mathcal{P}X

であるから、$id_X: X \rightarrow X$ に対して $\vartheta_X(id_X) \in \mathcal{P}X$ である。

そこで、$\vartheta \in \textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P})$ から $x = \vartheta_X(id_X)$ への対応を考えることができる。この対応が写像 $\psi$ である。

ψ ∘ φ = id の確認

2つの写像 $\phi, \psi$ が互いに逆写像であることを示す。そのために、まず $\psi \circ \phi = id_{\mathcal{P}X}$ を示す。$\forall x \in \mathcal{P}X$ に対して、

\begin{eqnarray}
\bigl(\psi \circ \phi\bigr)(x) & = & \psi\bigl(\phi(x)\bigr)\\
& = & \bigl(\phi(x)\bigr)_X(id_X)\\
& = & \mathcal{P}(id_X)(x)\\
& = & id_{\mathcal{P}X}(x)\\
\end{eqnarray}

$x \in \mathcal{P}X$ は任意であったから、 $\psi \circ \phi = id_{\mathcal{P}X}$ である。

φ ∘ ψ = id の確認

最後に、 $\phi \circ \psi = id_{\textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P})}$ を示す。そのためには、 $\forall \vartheta \in \textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P})$ について

\bigl( \phi \circ \psi \bigr)(\vartheta) = \vartheta

が言えれば良い。

2つの自然変換が同じであることを示すには、$\forall A \in \textbf{Ob(C)}$に対し

\Bigl( \bigl( \phi \circ \psi \bigr)(\vartheta) \Bigr)_A = \vartheta_A

が言えれば良い。 これは $\textbf{Set}$ の射 $\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X) \rightarrow \textbf{F}(A)$ 同士の比較である。

2つの写像が同じであることを示すには、 $\forall g \in \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X)$ に対し

\Bigl( \bigl( \phi \circ \psi \bigr)(\vartheta) \Bigr)_A(g) = \vartheta_A(g)

が言えればよい。そこで、左辺を変形して右辺と一致することを目指す。以下で、 $\vartheta, A, g$ は任意である。$\phi$ の定義と $\psi$ の定義、及び以下の可換図式:

\begin{array}{cccc}
in \textbf{C} & in \textbf{C}^{\textrm{op}} & & in \textbf{Set}\\
& & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-, X) & & \mathcal{P}\\
X & X & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(X, X) & \overset{\vartheta_X} \longrightarrow & \mathcal{P}X\\
\phantom{g}\Bigg\uparrow g & \phantom{g}\Bigg\downarrow g & \phantom{\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(g, X)}\Bigg\downarrow \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(g, X) & \circlearrowright & \phantom{\mathcal{P}g}\Bigg\downarrow \mathcal{P}g\\
A & A & \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(A, X) & \overset{\vartheta_A} \longrightarrow & \mathcal{P}A\\
& & ⟒ & & ⟒\\
& & g & \longmapsto & \phi(x)_A(g) = \mathcal{P}g(x)
\end{array}

に注意して、

\begin{eqnarray}
\Bigl( \bigl( \phi \circ \psi \bigr)(\vartheta) \Bigr)_A(g) & = & \Bigl( \phi \bigl( \psi(\vartheta) \bigr) \Bigr)_A(g)\\
& = & \mathcal{P}g\bigl(\psi(\vartheta)\bigr)\\
& = & \mathcal{P}g\bigl(\vartheta_X(id_X)\bigr)\\
& = & \bigl(\mathcal{P}g \circ \vartheta_X\bigr)(id_X)\\
& = & \bigl(\vartheta_A \circ \textrm{Hom}_{\textbf{C}}(g, X)\bigr)(id_X)\\
& = & \vartheta_A\bigl(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(g, X)(id_X)\bigr)\\
& = & \vartheta_A(id_X \circ g)\\
& = & \vartheta_A(g)\\
\end{eqnarray}

$g$ は任意であったから、

\Bigl( \bigl( \phi \circ \psi \bigr)(\vartheta) \Bigr)_A = \vartheta_A

$A$ は任意であったから、

\bigl( \phi \circ \psi \bigr)(\vartheta) = \vartheta

$\vartheta$ は任意であったから、

\phi \circ \psi = id_{\textrm{Nat}(\textrm{Hom}\_{\textbf{C}}(-, X), \mathcal{P})}

が言えた。

以上により、

\textrm{Nat}(\textrm{Hom}_{\textbf{C}}(-,X), \mathcal{P}) \cong \mathcal{P}X

であることが証明された。

11
10
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?