0
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MacのPCを買って最初にやる環境設定

Last updated at Posted at 2017-06-18

#はじめに
自分はいつもPC(Mac)を購入したら、最低限揃える環境があり、
毎回行うので備忘録としてまとめた。

#入れるソフトウェア
デフォルトのターミナルより、使いやすい
iTerm2
https://www.iterm2.com/

PHPやHTML/CSSとJSを書くために
eclipse
(最新バージョンは、Neon)
http://www.eclipse.org/downloads/

iOSのアプリ開発のためXcode
https://itunes.apple.com/jp/app/xcode/id497799835?mt=12

Androidのアプリ開発のため
Android Studio
https://developer.android.com/studio/index.html

VRアプリ開発のため
Unity
https://unity3d.com/jp/get-unity/download

をインストールしている。

あとは、MAMPっていうものも入れたりする。

MAMP(マンプ)は「Macintosh」「Apache」「MySQL」「PHP」の頭文字を合わしたもので、このMAMPはPHPの開発環境として使われるのだが、MySQLも一緒に使えて便利です。

データ送信に使うFTPインストールや、SQLデーターベースの構築準備など
難しいところを自分であれこれ考えなくても、ある程度良い感じにやってくれるとてもいいやつ。これ一つでがっつりした環境が一つ出来上がるので魅力的。

#使用できる開発言語

これで言語的には、

iTerm2でvim使えるし
pythonやRubyもデフォルトで入ってるからかける。

eclipseで
Eclipse RSE Pluginという
リモートシステムエクスプローラー使えば
自分が開設したさくらのサーバー上の
ファイルをPHPやJS(HTML/CSS)でかける。

XcodeでSwift(Objective-C)もかけるし、Android Studioでも Javaがかける。

UnityではJSとC#をかける。

結構色々と言語を使えるものがこれで揃う。

使える言語まとめ
HTML
CSS
JS
PHP
MySQL
C#
Java
Python
Ruby
Swift
Objective-C

 (Pythonは機械学習で勉強するときに使えるライプラリがかなりあるので、ディープラーニングとかの勉強するのにも とても良い。)

#最後に
バージョン管理には、gitをいつも使うので、
基本git initしてからプロジェクトの作成を始める。

ちなみに、今の自分の使っているPCは
MacBook Airだが、容量的にはこれだけ入れても重くはなってない。
(開発をガンガンしていて、大きなファイルがたくさんできてきたら別だが)

あとは、デザイン系では
Sketchとイラレとかは入れる時もあるが、これはMacBook Proの時のみ。

スクリーンショット 2017-06-18 18.00.04.png  スクリーンショット 2017-06-18 18.00.16.png

LICEcapというデスクトップ上での動きをキャプチャーできるものも
よく記事の中でgifとかをあげるのでインストールする。

スクリーンショット 2017-06-18 18.00.11.png

0
4
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?