LoginSignup
2
2

More than 5 years have passed since last update.

HyperLink Style: Browser Default Stylesheet の重要性

Last updated at Posted at 2016-06-20

※追記:2016-10-03:末尾に、フォントサイズに関して同視点の Medium の有用な記事をリンクしました。

デザインと開発者の意図・利便性

ウェブサイトの価値が、すべてデザインで決まる訳ではなくとも、その重要性は当然に高い。基本は「良質なコンテンツ」に有るとしても、蔑ろにされたデザインでは、直帰が多く見てはもらえない。

ただ、デザインに注力する余り、( Own なら別 )開発者やデザイナーの意図だけが誇示されたり、開発における利便性から、「利用時の想定」が抜け落ちてしまったデザインは頂けない。

この投稿の発端は、そう感じたのが HyperLink だったからだ。

デザインとしての HyperLink

そもそも「機能」として、ウェブの根幹になる「 HyperLink 」は重要だ。HTML 上のハードリンクか否かは別にしても、文書間を繋ぎ、連携する事でサイトを構成する。昨今は、SPA ( Single Page Application ) の台頭が目覚ましいが、それでも HyperLink は有用だ。

デザイナー(ここではウェブをデザインする全ての人)は貪欲で、この HyperLink にも自分のスタイルを誇示したい。いや、周囲のデザインから、変えざるを得ない事も多い。しかし、その時にも、上記「利用時の想定」が無い場合が多く見受けられる。

これを是正するアイディアを提示したいが、「特定のカラースキーム」と云うのは、すべてのデザインに合致させる事は、当然に出来ない。そこで再登場頂くのが、「 Browser Default Stylesheet 」なのだ。

そのまま使うのではなく、価値の再認識を促したい

何も、「あの色遣い」をそのまま使って欲しい、と言うのではない。「何故、あの色遣いになったのか?」「何故、Pseudo-classes が有り、あの色遣いになったのか?」を再考して頂きたいのだ。勿論、これらは HyperLink に関してで、他の UI and/or UX での場合は、また、別途考察が必要かと思う。

HyperLink の状態と認識できるべき事(私見):

通常時:
 HyperLink で有る事が認識出来る。
マウス・オーバー時:
 カーソル位置が分かり易く、かつ、HyperLink としてクリック出来ると認識出来る。
アクティブ時:
 HyperLink としてクリックされており、アクティブな状態を認識出来る。
訪問後:
 HyperLink として、訪問後である事が認識出来る。
+フォーカス時:(出来れば)
 マウス操作ではなくとも、HyperLink であり、フォーカスされている事が認識出来る。

結局、Accessibility は考えられているのか?

アクセシビリティと言うと、何やら、ハンディ・キャッパーの方向けの対応かと思っているかもしれないが、もっと、一般的な広い意味でも当然に存在する。

上記 HyperLink 各項の反意を考慮して頂きたい。

  • そもそも HyperLink だと認識出来ない。
  • マウスが乗っても変化がなく、HyperLink だと認識出来ない。
  • クリックしても変化がなく、HyperLink だと認識出来ない。
  • 訪問後の HyperLink に変化がなく、訪問したかが判別出来ない。
  • (例えば)Tab で移動しても、フォーカス表示が一切なく、HyperLink も認識出来ない。

「いやいや、普通分かるでしょ?」は、提示する側の勝手な言い分にしか過ぎない。逆に、出来るだけ自分達のプログラム設計やデザインを壊すこと無く、これらを網羅して頂きたい。

出来る事が増えれば、この対応は難しさを増す

例えば、実際にやればわかるが、background-color: black; の時点で、これらを上手く網羅するだけでも簡単ではない。出来ても、そのデザインは、一般的に広く認知されるかは疑問だ。

現在は、私がウェブを始めた 1993 年ごろとは違い、デザイン出来る要素が文字通り「桁違い」に増えた。そこに手を入れるのは本当に難しくも楽しく、際限が無い。

しかし、これらを含めたアクセシビリティを考える余り、デザインを犠牲にするのもまた、あるべき姿ではなく多様性の否定だろう。

最後に…。

私は今53歳だが、本当に若い才能には日々驚かされる。しかし、当然に「若いながら」故の、経験不足、思慮不足は否めないと思う事が多々有る。勿論、自分もそうだったのだ。

開発は面白い。金を気にせず、これだけに没頭出来るのなら、残りの人生それだけでも良いかも知れない。だが、ちょっと待った。

兎にも角にも、「相手がある事だけは忘れないで欲しい」のです。

その忘れた最たるものが、今の「政治」や「経済」で、その結果として「現在」が有るとは思っていますが、せめて、「自分勝手に作れるから」こそ、利用する相手を考えて欲しい。

リンクを実際に叩きながら、痛切にそう感じた次第です。

専門でも、サンデー・プログラマーでも、あなたの開発人生が楽しく有ります様に…。

追伸: Reset や Normalize は?

私は、「本当に必要?」と以前から思っている方です。やり方も古いですが、実スタイル以前の冒頭は下記程度です。

example.css
html,
body {
    margin: 0;
    padding: 0;
}

/* = 10px */
html {
    font-size: 62.5%;
}

/* = 18.6667px */
body {
    font-size: 14pt;
}

実際には、上手くはない Less や Sass も使っています。

「え?たったこれだけ?」と思いますよね。勿論、Browser Default が邪魔な時もありますが、或るエレメントに対しては、どうせ一度は「自分のスタイル」を書きますよね? 書いた後、それが Default 相当なら、後で「自分専用 Default セクション」に移動すれば良いのでは?、と思っています。

これなら、利用していないエレメントは、スタイルシート上に「一度も登場しません」よね?

勿論、他のエレメントに影響を与える場合も有りますから、全てでは有りませんが、基本は、古い人間・やり方ですから「アナログ」ですが、実際、これが「最良」だと思っています。残念ながら、「最強」ではないですが…。

上記だけ必須なのは、「私自身が老眼がきつい」からですが、押し並べて細かい文字が多いより、見やすいだろうとは思っています。これは、現在のスクリーン・サイズが大きいからできる事でも有ります。ただ、上記 1993 年に始めたのは、ウェブだけではなく印刷系もだったので、印刷時に見やすい大きさとして選択していた「 14pt 」を、ウェブにも持って来たのです。

特に、「漢字」で画数の多い細かい文字は、この位の大きさが妥当かと思います。「高齢者」「介護」関連のサイトをお作りの際は、ご参考に。およそご家族も中高年が多く、「老眼」は常に「日常」だと思います。「老眼鏡」が有れば大丈夫? いやいや、そうでもないんですよ。

聴いてみるか、経験しなければ分かりません。

※追記:2016-10-04:

Medium に一部同視点の記事が出ましたので、ご参考までに。:

Your Body Text Is Too Small - Why website body text should be bigger, and ways to optimize it.

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2