LoginSignup
2
3

More than 5 years have passed since last update.

TensorflowでMNISTデータ認識+CNN(Convolutional Neural Net)

Last updated at Posted at 2016-10-10

はじめに

これまで多層ニューラルネットをいじってきたが、そろそろCNNに入ろう!というわけで早速話を進めようと思う。

ソース

mnist_CNN_Graph_adhoc.py

(仮)クラス導入修正版 mnist_CNN_Graph_adhoc2.py
(仮)クラス導入修正版 ExtendedTensorflowCNN.py

実装の概要

CNN(Convolutional Neural Net)の実装が今回実施した内容である。
ソースの出元は、本家に掲載されているものである。それに対して、Tensorboard の GRAPHS と EVENTS を表示できるように改良している。

実行環境

ざっくり以下の環境。
・Mac OS X 10.10.5
・Python 3.5.1
・virtualenv
・IPython

処理内容(特筆すべき処理)

冒頭でも書いたが、Tensorboard の GRAPHS を出力できるようにしている。
以前書いたソースの如く、以下のような withブロックが乱立している部分が GRAPHS 出力に該当する。

mnist_CNN_Graph_adhoc.py
    with tf.name_scope('input') as scope:
        x = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, 784], name='x') # --> 純粋な入力格納先
        x_image = tf.reshape(x, [-1,28,28,1], name='x-pixel_order') # --> 画素順に並べ替えた入力格納先
    with tf.name_scope('teach') as scope:
        y_ = tf.placeholder(tf.float32, shape=[None, 10], name='d') # --> 出力と比較するための教師格納先

それと、EVENTSの出力は、以下の "tf.scalar_summary(〜)" の部分である。
ここでも GRAPHS 出力の with ブロックがあることに気づくだろう。

mnist_CNN_Graph_adhoc.py
    with tf.name_scope('loss') as scope:
        cross_entropy = tf.reduce_mean(tf.nn.softmax_cross_entropy_with_logits(y_conv, y_)) # --> 損失関数の定義
        tf.scalar_summary('cross_entropy', cross_entropy) # --> Tensorboard の EVENTS で見るための記述
    with tf.name_scope('training') as scope:
        train_step = tf.train.AdamOptimizer(1e-4).minimize(cross_entropy) # --> 学習法の定義
    with tf.name_scope('test') as scope:
        correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y_conv,1), tf.argmax(y_,1)) # --> 同じ場所にビットが立っているかをチェック
        accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, tf.float32)) # --> 正答率の定義
        tf.scalar_summary('accuracy', accuracy) # --> Tensorboard の EVENTS で見るための記述

それと、以下の部分である。コメントにアドホックなテクニックと書いている通り、泥臭い手法でテストデータを20分割してテストしている。
# テストしようとしたらメモリ消費量が6GB超えてえらいことに...いいマシンほしい(再び)
# 本来は、一番下のコメントアウトされている2行で解決!

mnist_CNN_Graph_adhoc.py
    # adhoc technique
    split_number = 20 # --> 20分割しますよ。以下、略。
    total_number = len(mnist.test.images)
    odd_number = total_number % split_number
    div_number = int((total_number - odd_number) / split_number)
    numbers = [div_number for i in range(split_number)]
    if odd_number > 0:
        numbers.append(odd_number)
        split_number = split_number + 1
    print(numbers)

    total_accuracy = 0
    start_number = 0
    for i in range(split_number):
        local_accuracy = accuracy.eval(feed_dict={x: mnist.test.images[start_number:start_number + numbers[i]], 
                                       y_: mnist.test.labels[start_number:start_number + numbers[i]], 
                                       keep_prob: 1.0})
        total_accuracy = total_accuracy + local_accuracy * numbers[i]
        print("[%5d-%5d]test accuracy[%d]: %.3f" % (start_number, start_number + numbers[i], i, local_accuracy))
        start_number = start_number + numbers[i]

    print("Total Accuracy is %.3f" % (total_accuracy / total_number))
#    print("test accuracy %g"%accuracy.eval(feed_dict={
#        x: mnist.test.images, y_: mnist.test.labels, keep_prob: 1.0}))    

処理結果

本来は学習で20000回ぶんまわすが、時間の都合上、1001回にした。
1001回?中途半端!と思うかもしれないが、Tensorbord に出力する EVENTS の都合である。
# EVENTS は200回毎に出力する。ぐうたらの産物である...
また、学習下の画像でわかると思うが、学習1ステップが大体 0.35秒ぐらいである。20000回学習すると、約2時間かかる。時間があるときにしよう!と考えての所作である。
# 余談だが、以前、自分で書いたフルスクラッチな多層ニューラルネット より早いとか、Googleすごいの一言である。

こんな感じである。
学習データに対する accuracy は 96.0% である。

スクリーンショット 2016-10-10 21.33.10.png

で、テストデータに対する accuracy は 96.1% である。
# ちゃんと20000回学習したら本家が歌うように99.2%に行くんだろう。

06979918-d871-8d97-10e5-1fc613a46b3b.png

処理結果(Tensorborad を実行しよう!)

起動方法はこちらを参照のこと。

処理結果(Tensorborad で EVENTS を見よう!)

スクリーンショット 2016-10-10 22.06.54.png

処理結果(Tensorborad で GRAPHS を見よう!)

単にプログラムを見るよりは理解しやすいだろう。
スクリーンショット 2016-10-11 10.43.29.png

input を画素順序に並べ替える処理を input にまとめた。 2016/10/11

ちなみに、畳み込み層はこんな感じである。
ちゃんと書いた処理通りになっていることが目視できるのでたまらんですね。

スクリーンショット 2016-10-10 22.09.09.png

次はyamlで初期化か、学習後のネットワークの繋ぎ変え辺りfine-tuningをやりたいなーと思う。
# 気分次第!

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3